湯~らんどパルとよねののき山には、
通称「弘法山」と呼ばれる場所があります。
その名の通り、弘法大師を祀っていますが、
何故ここで祀られているのか…
また、四国八十八ヶ所霊場を模して、
88ヶ所(それ以上という説も)のお地蔵様が鎮座していらっしゃいます。
祖父に聞いた話では、数世代前の私の住む集落の方が、
四国にて88ヶ所の霊場巡りをされたそうな。
とても熱心な信者の方だったそうで、
豊根村内だけでなく、近隣町村からも寄付を集めて
お堂を建立したそうな。
88ヶ所のお地蔵様は、ひとつひとつを寄付された家庭で建立したり。
もちろん、我が家が建立したというお地蔵様もあります。
そんな弘法山。
本日は祭礼でした。
餅投げに息子を連れて参加したんですが、
今度は持ちが息子に当たることなく、ポケーッと飛び交う持ちを眺める息子。
おいらは息子の面倒を見ながらだったので、ほとんど拾えませんでしたが、
拾った二つのお餅が、どちらも景品付き!!
お持ちのラッピングに数字が書いてあります。
それが、当たり餅。
どちらも空中キャッチだったので、今年は野球もうまくいくかもしれません(笑)
そして、お昼ご飯をご馳走になります。
ちょうどお隣さんが上黒川花祭り保存会の方で、
先日豊橋で開催された山之内博章さんの写真展ではお手伝いされていたそうです!!
■花祭り写真展「花人」 – kenta’s page!!2012
写真展がどんな様子だったか、伺うことができました☆
土日は凄い人の数だったそうで!!
年々知名度がアップしていますね♪
んで、午後からは東栄病院へ。
入院している祖父と祖母のお見舞いです。
帰国してから忙しくて一度も顔を見せていないので、
早く行かなきゃ…と。
祖父の病状は変わりなく。
サウジアラビア滞在中の写真をひとつひとつ解説しながら観てもらいました。
サウジへ行くことを一番後押ししてくれたのが祖父。
年度末と年度初めをまたぐから…と、躊躇していた私へ、
なかなか行けるもんじゃない、行ってこい。
と。
そして、帰国して土産話を聞くまでは死ねん!!
と。
土産話をしたから逝ってしまっては困りますが!!!!
向こうで買ってきたお守りをお土産に渡しました。
今度は祖母の病室へ。
この前までは療養棟だったんですが、肺炎になってしまい…入院中。
齢は94歳です。
酸素吸入をしていて、心配が募ります。
ちょうど、名古屋の伯母と豊橋の伯父がお見舞いに来ているところで、
サウジ報告もちょびっとだけ。
そういえば、伯父は帰国して豊橋に降り立った時に会って以来だ(笑)
駐車場へ戻ると、息子は大好きなものを発見してしまったようだ。
救急車の前から離れない(汗
写真!!撮って!!撮って!!!!
って(笑)
特殊車両が好きだなぁ。
一番はブルドーザーみたいですが。
帰り道。
東栄町内では桜がちょうど満開!!
一部の桜は葉っぱが出てきている様子でした。
この調子なら、豊根の桜が咲くのももうすぐですね☆