朝、4時半起床!!
まだまだ寒い、豊根の朝。
これからまた、さらに寒いところへ向かいます。
それは、茶臼山高原。
メ~テレの朝の番組「ドデスカ」の生中継放送が行われるのです☆
■ドデスカ!|地元応援団宣言!信長が行く – 名古屋テレビ【メ~テレ】
特別に駐車場が朝6時に開くということで、
6時過ぎに…と思っていたら早く着きすぎて
駐車場がまだ開いていないという(汗
開くのを待って、駐車場到着。
既にメ~テレのスタッフさんと信長様はいらっしゃって、
スタッフさんと簡単に打合せ。
パル豊根温泉で働く、私の従兄弟も準備万端です!!
本日の放送、テーマは村の自慢の一品だそうで、
温泉から源泉を持って来てくれたのです☆
テレビ放映だから、単なる水でも温泉と言えば分からないですけど、
さすがはプロ。ちゃんと温泉の源泉を…
ポリタンク2杯分持って来てくれました。
それをタライに入れてスタンバイします☆
ちなみに、従兄弟と共に来てくれたのが妻の友人。
ポップはその友人作成です。
そして、職場メンバーも集合し、マスコットに命が宿ります。
昨日のうちにマスコットのポンタとベリーちゃんは茶臼山入り。
倉庫で待っていてくれました。
今回の放映は村の同報無線で全戸に流していて、
村民の皆様が自慢の一品を持って来て下さいました。
若干の、大人の事情はありましたが(汗
子どもたちはマサカリを手に、大人は特産品を手に☆
それにしても、寒い!!!
スタッフさんが
「冬に戻ったみたいだね。」
って、何度も言っていました。
さて、まずはリハーサルです。
霧深いゲレンデの奥に見えますのは…
戦国武将隊、信長様!!
甲冑に包まれたまま、斜面をマウンテンバイクで下っていらっしゃいます!!
これは、斬新だ。
下りきったところで、カメラに向かってトークが始まります。
今回は、3分間と1分間という非常に短い中継時間。
よって、既に台本というか…流れができあがっておりまして。
こちらの自由度はほとんど無いようです。
私も、喋る機会は与えられずっ。
ホッとしたような残念なような。
2回ほどのリハーサルを終えて、本番に臨みます!!
下の写真は、まさに生中継中!!
これを、テレビで見ると…こんな感じ☆
信長様の向こうに見えるのは…
私じゃありませんか。
ポンタやベリーちゃんの紹介が終わると、マイクを向けられた第一村民は…
息子だった。
信長さんが
「おはよう!!」
と、息子にマイクを向けると…
「オ ハ ヨー」
ちゃんと挨拶できました☆
父の私は一言も発しなかったけれど、息子の声は東海三県へ響きわたったことでしょう(笑)
あ、一応、私も瞬間的にアップシーンはありましたよっ(笑)
こちらが、冒頭で述べた温泉の湯です☆
ポップがとっても良い感じ☆
むしろ、ポップが無かったら何だかわかりませんね(汗
温泉で提供されているブルーベリーシェイクもお忘れ無く!!
7時の時報前の3分間中継最後には、全員で
「7時でーーす!!」
と、叫んで中継終了です☆
中継終了後は、全員揃って記念写真!!
信長様のツイートにも掲載されておりました(笑)
■Twitter / @dode_nobunaga: 今日は愛知県豊根村から中継をおこなってきました! 村 …
中継っていうと大きな中継車両が頭に浮かぶんですけど、
今回の中継機材でひとつ驚いたのが、
中継アンテナは棒がリュックから延びているだけのものだったこと。
携帯電話の回線を使っているそうなんですが、
こんな簡単な機材で、中継できちゃうってすごいですね。
40分間ほどの休憩を挟みまして、
7時50分くらいにもう一度、1分間程度の中継があります。
今度は私、パネルではなくて息子を…
肩車☆
息子もご機嫌カメラ目線です。
ここで次回放送の内容告知なんですが、
なんと。
次回は私の母校。
それも、6年間学んでいたキャンパス。
テーマを聞いて更に驚く。
金環日食観望会ですと!?
私の誕生日ですね。
いや、そこじゃなくて…
もしかしたら、天研サークルの後輩が映るかもしれませんね☆
告知をした信長様は、颯爽とリフトに飛び乗り、
霧の中へ消えていくという…なかなかシュールな最終シーンでした。
さて、本日最初のお仕事が終わりました。
一旦、レストランにてモーニングを食べ、妻子は下山。
次のお仕事は…
芝桜の丘グランドオープン式典です!!
東三河県庁の副知事をはじめ、数多くの来賓の皆様が来訪されます。
その式典のスタッフ業務です。
朝の中継に間に合わなかったロバくんも到着。
受付付近におりましたら、至る所で遭遇する県議さん発見!!
御挨拶に握手を頂いたところ…
「おおっ!? えらい手が冷たいじゃないか!!」
早くからお疲れ様!!と、ねぎらいのお言葉をくださいました。
駐車場整理などもこなしつつ、来賓の皆様が揃ったところで
グランドオープン式典会場へ。
芝桜植栽で活躍された地元会社の皆様へ感謝状の贈呈されているところでした。
芝桜の丘の維持や芝桜まつりの運営など、村民総出で盛り上げしています。
来賓の方の御挨拶にもありましたが、
1300人あまりの人口で、20~30(万人/月)規模のお客さんを呼び込むため、
いかに多くの村民の助力があることかと。
寒い中を朝早くから待機している駐車場係の方々、
芝桜植栽のボランティアさんやテナント、リフト…
数え上げれば切りの無い、多くの方の力添えがあってこそ。
裏方として芝桜まつりを盛り上げている皆様に感謝の言葉をくださいました。
式典が終わると、花祭りのエキシビジョン。
通常の花祭りとは異なり、短縮バージョンです。
坂宇場地区から榊鬼、下黒川地区からは湯立てと湯囃子です。
不思議なことに、湯立てをしている最中から空の雲が消え去り始め、
湯囃子の中盤では完全なる晴れ空!!
来賓の皆様に向けてほとばしる湯!!!!
まさか、湯を飛ばすとは思っていなかった我々はビックリ。
グランドオープンについては、新聞にも掲載されました☆
■茶臼山高原芝桜の丘:豊根に完成 4分咲き可憐な姿 /愛知- 毎日jp(毎日新聞)
■シバザクラの丘完成 茶臼山高原 : 愛知 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
片付けなどを手伝って、職場に戻った時は既に16時近く。
うむ、こりゃ確実に事務仕事が終わらない。
そんな日に限って消防団のポンプ点検だったりするわけですが。
定時後に一旦職場を抜けて詰め所へ行き、
ポンプ積載車を運転して点検ポイントへ。
まずは無線の感度チェック。
先ほどまで自分がいた職場へ向けて無線を飛ばします。
んで、先輩から色々教わりながら、放水を行います。
点検完了後は一杯飲んだりするんですが、
参加できずに、また再び職場へ戻ります。
そして…結局22時までお仕事だったのでした。
眠いぞーーーーーーー!!