午前中は、畑を耕す予定が…
雨によって延期。
だがしかし、息子が
「ぶるべりたべたい!!」
と言うので、おやつ代わりに畑へ散歩に行くことにしました☆
今日は妻の仕事が締め切り間近で切羽詰まっているので、
私が子守り担当を拝命しております。
このところ、帰宅すると既に息子は就寝していたりして、
あまりふれあえていなかったんですが、
かなり言葉を覚えていてビックリです。
ひらがなも、憶えているようで…
おもちゃが、
「『な』はどれかな~?」
と言うと、ちゃんと『な』を選ぶんです。
すみません、親バカです。
ただ、家の前には車がビュンビュン通っているのですが、
そこを走って渡ろうとするので、ヒヤヒヤして怖い…(汗
道を渡ると、我が家のブルーベリー畑があります。
雨降ってるのに、ちゃんと熟れたブルーベリーを狙って、
ヒョイパクヒョイパクと口に放り込む息子。
こうして、獲れたてをおやつ代わりに食べられるって贅沢ですね。
午後からは妹も帰ってきて、東栄病院へ祖父のお見舞いに行きました。
豊田在住の伯母も、ちょうど同じタイミングで東栄病院到着。
すっかりやせ細ってしまった祖父ですが、
思考回路は鮮明なまま。
ただ、身体が弱りすぎて身体を起こすのも厳しく、
会話をすると疲れてしゃべれなくなってしまいます。
こんなときは、元気な息子の姿を見せるのが一番。
ちょっと、うるさすぎましたが(汗
また、先ほど自宅周囲を散歩した時、
iPadを使って自宅周囲の様子や畑の作付状況を撮影しておいたので、
それを祖父に見せました。
こんなとき、iPadは便利ですね。
祖父が一番気になっているのが畑の状況なので、
母が熱心に手入れした畑を見て安心している様子でした。
ついでに、母の母がいる療養棟へも顔を出してきました。
病院を出るのがちょっと遅くなってしまったので、
既に始まってから一時間以上経過しておりましたが…
今夜は富山地区の山村留学事業でイベントへ向かいました。
我が家から車で45分ほどかけて移動し、富山地区へ到着!
既にカレーの良いにおいが漂っていました☆
ダッチオーブンを使ってのカレーパーティです!!
これが数鍋用意されておりました☆
ふらっとお邪魔したにもかかわらず、
富山の皆さんが歓迎してくださり、カレーをお裾分けして下さいました☆
我が家からも、野菜を持って行ってお裾分け返しです。
職場の方が何人もいらっしゃったり、
まさに地区総出といった様子で大変賑やか!!!
ダッチオーブンごとにテーブルが分かれて、
その中に入れて頂きました☆
あ、そうそう、私だけでなく、今回は妻子も連れて行きましたが、
妻も知り合いが増え、息子は子どもたちに遊んでもらい(笑)↓
富山地区の皆様のヌクモリティを感じました♪
そうそう、富山地区の山村留学事業について、
どんなものなのかといいますと…
山村留学事業では、都市部で生まれ育った子どもたちを受け入れ
親元を離れた子どもたちが集団生活をしながら富山小中学校へ通学します。
その期間は1年間~数年間。
普通、教育というと学校ですが、
この山村では地域が教育の場所です。
私も豊根村で育ってこそ思いますが、
幼い頃から幅広い年齢の方々と触れ合う機会がたくさんあります。
それが社会に出てから相当役に立ちました。
この事業の母体となり、子どもたちの面倒を見ているのが、
です。
センターの目指すところとして下記のように書かれております。
地元の小中学校児童生徒の確保と地域活性化に係る問題の改善や解決を図り、青少年の健全育成及び個人が支え合う新たな公共の構築に貢献し、合わせて地域社会づくりに寄与する。
山村留学事業のみならず、若者の数が大変少ない富山地区を
活性化していこうと様々な行事を実施しています。
スタッフの多くは都市部からのIターン人材。
これが個人的には非常に注目すべき点です。
彼らは、生まれ育った土地ではなくとも地域に愛着を持ち、
青年団活動や消防団活動、少ない人数ながらも
積極的に地域へ参加する方々です。
今日もイベントを成功させるべく、走り回っている彼らをたくさん目にしました。
お疲れ様です!
最後に、全員で集合写真☆
この写真を撮るために私はここにいたと言っても過言ではありません(笑)