今年もやってまいりました!!この季節。
新豊根ダムでせき止められた湖、みどり湖の湖岸道路が
舞台となって開催される「とよね・みどり湖ハーフマラソン2012」!!
昨年の曇り空(■とよね・みどり湖ハーフマラソン – kenta’s page!!2011)とは
打って変わって、快晴となりました☆
走りながら味わうこの景色。
最高のコンディションとなりました。
私は…といいますと、
通行規制係です。
マラソン大会が行われている最中、湖岸道路は通行止となります。
スタッフは朝7時半にとよねドームに集合し、
各々の持ち場へ散りますが…
既に駐車場一杯のお客様。
あれっ!?
なんか、去年よりも皆さんの参集する時間が早まっている気が…。
私が通行規制しているのが、こちら豊根大橋のたもと。
9時から通行止開始ですが、8時には現地に到着して待機します。
無線搭載車を使っており、ランナー監視も兼ねています。
全ポイントと本部の間での無線テストを終えて、
あとは選手が来るのを待って…
んんんんんん…!?
目の前に現れた、謎の物体。
中に人が乗っているんですが…(汗
ニコニコしながら降りてきたのは、
通行止先集落の方。
私は、もう、興奮しっぱなし(笑)
ナンバープレートを見てみると…
豊根村という文字が目に入ります。
すなわちこれは…
原付ですか!!!
全天候型原付。
すげぇ。
さらには、
バック(後進)までできるじゃありませんか。
それって…どーいう仕組み!?
バックギヤ…!?
かと思いきや、バックは電動だそうです。
「バッテリーが弱いもんで、遅いんだわ。」
確かに、かなりスローなバックでした。
私の祖父をよく知る方で、
「元気な方だったが、残念だったのぉ…」
言葉を残されました。
そして…颯爽と自宅へ戻って行かれました。
後ろ姿の可愛いことといったら。
運転させてもらえば良かった(笑)
しばらくすると、似たような (なんて言ったら先輩に殺されますが。)
サイドカー付きのバイクが現る!!
先輩運転の先導車。
先導されてきたのはハーフマラソンの部、先頭集団です!!!
沿道には近い集落の方が応援に駆けつけて下さっています。
ってか、このコース上に接した集落はありません。
コースまで数百メートル歩いたところにある集落から皆様やってこられました。
長いコースの中でも、こんなシチュエーションはここだけかも(笑)
選手の皆さんも、沿道の応援に手を振って応えています☆
そして…!!!
驚くべき事が起きました。
上の写真を見ても分かるように、この場所はカーブ。
ランニングコースは自然と内径側へ寄ってきます。
が、しかし!!
大きく膨らんで、住民の方めがけて走ってくるおじさまが!!!
手に何かを携えられております!!
次の瞬間!!!
手紙を手渡しされました!!!!
おばさまたちにお話を伺ったところ、
毎年、このような形で交流があるそうです。
会うのは年に1回この瞬間だけ(それも走りながら)ですが、
手紙のやりとりだけでなく、贈り物のやりとりもあるそうな!
なんだか、織り姫と彦星のような(違
インターネット全盛時代、リアルタイムで簡単にコミュニケーションが取れますが、
だからこそ、郵便よりもさらにアナログな手渡しという方法で手紙のやりとり。
あたたかいです。
みどり湖を横断する豊根大橋を渡り、
折り返し地点を過ぎたハーフの部の皆様が
再び先導車に導かれて戻っていらっしゃいました!
か…カッコイイ…。
また、アットホームな、この大会を示しているかのように、
私が写真を撮っていると、ランナーの方々がポーズ取ってくれたりします☆
この写真以外にも、何組もの方が☆
ってか、走りながら互いに写真を撮影し合っている組もいて(笑)
さきほどの、手紙おじさまも戻ってきました!!
今度は、住民の方とハイタッチ☆
今朝は最低気温5度とか霜が降りたとか聞きましたけど、
太陽の光とランナーの皆さん、沿道の応援によって
とーーーっても暖かい大会でした。
最終ランナーをコース内救護車両がチェックし、
最終ランナーが折り返し地点を過ぎると、
トラックが折り返し地点を運んで過ぎ去っていきました(笑)
他の沿道監視者の方は、回収バスに乗って本部へ戻り、
私などの通行止担当は最後の最後までコースに残ってお留守番です。
警察の指示のもと、通行止解除の情報が無線に入り、
それを待って私たちも本部へ戻りました☆
本部のある、とよねドームには、たっくさんの人たちが!!
ここで、最後の大抽選会が行われています。
申込者数が648人、
当日参加者数は573人。
昨年よりも多くの方がマラソンを楽しまれました。
ちょうどお昼時、ドーム内には村の方が出店するお店が並び、
私も昼食で五平餅など頂きました。
ハーフマラソン大会の部は、ここで終了。
今夜は、青年部の卒部される方の送別会です。
会場は、いつもお世話になっている清水館☆
若い飲み会は18時スタートで、終了時刻は…いつだったか覚えがありません(笑)
帰宅したのが日付変わりそうな時刻だったような気がしますが、
酔いすぎて気持ち悪すぎて、午前3時頃まで寝られなかったのでした(汗
あ、明日、平日やんっ(笑)
ひとつ、飲んでいる時に先輩から面白い話を聞きました。
何故、結婚指輪は薬指にはめるのか。
まず、写真のように両手を合わせて下さい。
そして親指を離します。
これは何の問題もなく離れます。
親指は元に戻して、今度は小指だけを離してみます。
これも問題なく離れます。
小指を戻して、次は人差し指だけを離しましょう。
離れますよね。
ではいよいよ薬指です・・・離してみてください。
どうですか
離れません!!
中指は、「仲」を取り持ち、
離れない夫婦を示す薬指。
初めて聞いた話だったので、感嘆しました!!!
おはようございます。
マラソンのスタッフお疲れ様でした。
天気も良かった様で、何よりでしたね★
色々なドラマがあるんですね〜。
全天候型原付がメチャクチャ気になるな、ホントに。
市販されてないよな、独自改造かしら。
薬指の件勉強になりました。
良い雑学ネタになります(^O^)
>ウェスさま
こんばんわ!!天気に恵まれました☆
こんなにドラマがあるとは、かなりの想定外でしたが(汗
ずーっと通行止やっているのも退屈だなぁ…
なーんて想いはどこかへ(笑)
全天候型原付、気になりますよね!!
見た目は市販っぽく見えましたが、売っているのは見たことありませんね。
あ、是非、貴社で作って下さいよ!!もちろん、ハイブリッド(笑)
重すぎて走らないかも(笑)
薬指の話、ウェスさんレベルでも初耳なんですね☆
是非、居酒屋で使ってみて下さい。