本日から約一ヶ月間!!
豊川市の工務店「イトコー」さんのモデルハウスにて
妻が初めての個展を開催します☆
場所は、豊川市のイトコーさん。
イトコーさんと豊根村の縁、また…
これは本当に偶然ですが、イトコーの跡取りさんが私の高校時代のクラスメート。
そんな縁から懐の深いイトコーさんがモデルハウスを使った個展開催を
快く了承して下さったのです☆
初日ということで、私も振替休日を取って応援に行くことにしました。
イトコーさんは豊根産木質ペレットの数少ない販売代理店にもなっており、
モデルハウス内にはペレットストーブが配置されています!!
これからの季節、自然の素材を使った暖かさでペレットストーブを使ってみませんか?
実は本日、豊根村から特別ゲストとして木質ペレットのスペシャリストが
このモデルハウスにいらっしゃって、ペレット講座が開催されます。
仕上がったばかりの作品を、モデルハウスの空きスペースなどに配置させて頂きます。
居間の大きなテーブルには案内カードと販売しているポストカードが☆
イトコーの方と打合せをしています。
そして、豊根からペレットの講師が到着☆
木質ペレット講座が始まりました!!
私も、こうしてじっくりとペレットの話を聞くのは初めてだったので、興味津々です。
まずは豊根村でどの様にしてペレットが作られているのか、
原材料は何をどうやって調達しているのか、加工方法など…
私も、誰かに説明する時のため、大変勉強になります。
そして、ペレットの製造段階の話からモデルハウスにあるペレットストーブの話に移ります。
今度は、私のクラスメートが説明する番です(笑)
職場の先輩と、クラスメートのコラボ講座。
まさか、こんな展開があろうとは。
ストーブ内へペレットが定量自動供給されるため、
使い勝手はファンヒーターそのまま。
ペレットを燃焼させた熱のみを交換させて室内空気を暖めるため、
燃焼室の廃棄は外に出されます。
よって、室内の空気が焦げ臭いわけではなく、
ぬくもりだけが室内を循環します。
燃焼している様子はストーブの窓から観ることができます。
そういえば、人間は視覚情報から暖かさを感じることができるという
ニュースだったか論文だったかを観たことがありますので、
これは視覚的暖房という観点からも素晴らしいシステムではないでしょうか。
ただ、ストーブ自体の単価が高い…。
まだまだ普及途上のため、ストーブはライン生産ではなく一品モノ。
よって、ハイスペックパソコンが買えてしまうくらいの値段です。
でも、燃料が自分の家の近くで生産されて購入できるってのは魅力ですね。
説明を聞いていて、とっても欲しくなってきました。
燃料ってのは、石油、自然エネにかかわらず、
その輸送距離が大きいほどお得感が少なくなるので、
自宅周辺で調達するのが一番なんですよね。
本来なら薪が一番なんでしょうけど、
扱いやすさでペレットに軍配が上がります。
流体燃料に近い扱いが可能です。
ちなみに、モデルハウスでは妻の作品の販売も行っています!!
もしお気に召した作品がありましたら、是非売約ゲットして下さい。
早い者勝ちです。
それなりの値段はしますが!!
原画なので☆
遅いお昼ご飯を妻と共に、妻オススメのラーメン屋さんにて。
その後、花祭り保存会の必要物品を買い出ししまして、
友人の事務所に遊びに行ったりして…
設楽町の名倉で用事を済ませて帰宅。
帰宅してみると、豊川市で人質立てこもり事件が発生!?
そんなニュースがテレビで流れています…。
事件が発生した時、近くにいました…。
それほど物々しさは感じなかったけれど。
夕食をかき込むと、急いで熊野神社の社務所へ。
今夜は、氏子総代6人が集まって、
年初の花祭りに向けた準備などの打合せです。
その前に、H25上黒川花祭りでは名古屋大学による
記録映像撮影が行われる予定であるため、名古屋大学の先生や研究生さん、
愛知県の関係者(仕事でいつもお会いする方)、教育長さんが社務所に。
なんだか不思議な気分でしたが。
「あれ??坂本君、氏子総代なの!?」
やっぱ、その反応ですよね-。
若すぎますよねー(汗
祭り当日は記録撮影のため、舞庭内はフラッシュ撮影禁止になります。
もちろん、孫の姿を写真に…とか、自分の子どもの写真を…とか、
内々の写真については、禁止されません。
あくまで、一般観覧者による写真撮影です。
20時半頃まで、記録撮影に関する打合せをした後、
そこから上黒川花祭りに関する打合せスタートです。
今年の氏子総代メンバーは昨年からがらっと変わっているので、
昨年の会計資料を見ながら22時半頃まで、不安たっぷりの打合せをしました(汗
準備するモノが、ちゃんと網羅されているのかどうか…。
既に妻子は、御園の友人に乗せていってもらって向かっていますが、
私もようやく、東栄町月地区の花祭りへ向かう事ができます!!
日付が変わりそうな時刻ですが、まだまだ地固めの舞いの最中でした。
地固めのやちは、いつも大変お世話になっている月の方、「K」さん☆
思いっきり汗をかかれていて
「けんたろー、酸素!!」
だいぶしんどそうに声をかけられましたが、
あいにく、酸素を持ち合わせておりませんでしたが(笑)
お客さんもたくさん!!
ですが、いつものようにフラッシュが光ることはありません。
なぜならば、名古屋大学の映像記録事業、今夜は月地区が対象になっています。
すなわち、先ほどまで上黒川熊野神社の社務所で打合せをしていた先生たちと、
再びこの場で再会です。
花の舞が始まりました!!
舞手は…
先ほどのKさんの息子さんです☆
我が家の息子と仲良しの超花キチ。
息子の花キチ先生でございます。
Kさんもいつのまにか衣装を着替えて
子どもたちの舞いを見守られていました☆
寝ぼけてる息子を強制連行して中に入って行ってみましたが、
眠たすぎちゃって全然ダメ(笑)
お酒を頂いて、消防団の方と一緒に囃していました☆
榊鬼の庭入りを見たいところではありましたが、
息子が限界に近かったので午前1時半頃帰途に着きました。
また明日、来ます!
こんにちは。
ネット環境の不安定な土地から書き込みいたします。
でも、時差は1時間だし、
LINEも出来るし、料理も旨い(内蔵に負担あり)し、
日本で出張しているのと大差ない感じです。
⇒言葉が通じない事を除けば(苦笑)
ぶんぶん丸、個展を!!!
リンク先の絵を拝見しました。
暖かい感じになれる絵ですね。
暗黒卿にもリンク連絡しておきました。
⇒旧姓なのかな?
また花梨や花梨2の事も描いて欲しいと思っております。
よろしくお願いいたします。
⇒当然、その際は謝礼をお支払いいたしますので★
>ウェスさま
中国からのかき込み有り難う御座います☆
中国からLINEができるんですね~。
Facebookはダメだとか?
くれぐれも、料理で体調を壊されませんように(笑)
酒も強度が高そうです…。
はいっ!!
ぶんぶん丸、個展開催中ですよ~☆
イラストレーターとしては旧姓で活動しております。
今姓だと、他にもイラストレーターさんがいらっしゃるとか。
是非!!
花梨様&花梨2様のお仕事を!!ぶんぶん丸も絶対喜びます☆