実質2日間だけとなった今回のサウジ留学生スキー体験プログラム。
最終日の今日は名古屋への移動です。
が。
昨日までとは打って変わっての、超大荒れ天気。
豊根村内でも、我が家周辺の積雪はゼロに等しいのですが、
サウジ学生さんたちが宿泊している清水館まで登ってくると…
マイクロバスへの積雪、半端ない。
坂宇場の日余沢あたりから、路面の雪の量が劇的に変わります。
そして…
大はしゃぎのサウジ留学生諸君(笑)
「雪合戦」という文化を交流委員会事務局長からご指導頂き、
お互いに雪を投げ合い始めました(笑)
茶臼山高原スキー場の雪と違って、今日の雪は水分をたっぷり含んだ重たい雪。
よって、雪合戦にはピッタリですね。
また、各々Facebookなどにアップするのか、
撮影大会も始まりました(笑)
中には、雪が降っているのを初めて見ました!!
なーんて子も!!
スキー教室の日には真っ青な青空が広がり、
帰り際に降る雪を見ることができて、
彼らにとっては最高の天候遷移だったかもしれません。
今回は、彼らの礼儀正しい姿をたくさん目にしました。
こちらは、帰り際にスリッパを全て揃えている学生さん。
サウジでは、なかなか考えられない光景ですが…。
彼らも、日本の「良き」文化を学んでいって母国で広めてもらえればと思います。
女将さんに聞いた話では、
この部屋は誰かが宿泊したの!?
ってくらい、綺麗に掃除&片付けられていたそうです。
日本人以上に日本人らしいサウジ人を目指して下さい☆
交流委員長と私がマイクロバスで彼らを名古屋駅までお送りしますが、
他の村の方とはココでお別れとなります。
お別れ前に、みんなで記念撮影をしました☆
ほんの数分なのに、みんなの頭が白くなっていきます…。
そして、再会を誓って抱き合いました。
雪の中をバスがゆっくりと進み、別れを惜しみつつ皆、手を振っていました。
さあ。
名古屋までの道のり。
いきなりこれです。
と、次の瞬間!!!
とても大切なものを忘れてしまったという事案が発生!!
慌ててマイクロバスは清水館へ引き返します。
先ほど、とても感動的なお別れタイムがあっただけに、
少々気まずいですが(笑)
引き返している途中、清水館の方が忘れ物に気付いて、
途中で待っていて!!と電話を下さいました☆
既にバスは清水館前に来ております…が!!!
事件発生。
バスがスリップして、清水館へ入っていけません(汗
まったく上れなくなってしまったので、清水館ご主人ナビゲートの元、
下がって向きを変えます。
無事に忘れ物を受け取って出発!!
…と、その忘れ物。
よく見てみたら、私の妻が忘れていった紙袋。
こ…これじゃなかったーーーー(汗
またまた清水館ご主人大活躍。
今度は大切な忘れ物を無事確保です。
積雪も、R151まで出ればあとはたいしたことなく。
太和金トンネルを越えて東栄町に入ると、雪が全く無いww
なんという気候の違い。
三遠南信道に乗る頃には、ほとんどみんな爆睡状態でした。
そりゃ、初心者スキーってめっちゃくちゃ疲れます。
それだけ皆さん、精一杯学んで力を使い切ったということですっ!!
途中、美合サービスエリアで休憩を取っていたところ、
仕事で一緒になることがある新城市の広報担当さんと遭遇(笑)
私と、入庁同期でもあります。
まさかの遭遇でびっくりしました。
そして、無事に名古屋駅へ到着しました。
去り際、ずーっとこちらへ向けて手を振ってくれているサウジ学生の皆さん。
東京方面へ帰る学生さんたちは、あちらでもまた雪を楽しむことでしょう(笑)
アンケートを見ても、「楽しかった!」という感想ばかり。
そして
また来たい。
そんな感想をたくさんもらいました。
うん。
是非来てね☆
友達連れて、さらに、サウジアラビアで豊根村を有名にしていっちゃってください!
来た道を戻って、夕方17時頃清水館到着…
と、その前に、また一波乱ありました。
懸念されていた「登れない坂」。
やっぱりスリップしまくりです。
が!!!
ここは交流委員長のプロフェッショナルな腕前により、
カウンター当てながら、マイクロバスが斜めに向きながら前進(笑)
すげぇ。
私は、車内でしがみついていましたが。
バスの巨体が斜めに向いたまま前に進むんですよ。
こんな体験は初めてでした。
勢いを付けて最後の坂も踏破!!!
清水館に置いていた軽トラは、雪に埋もれています。
これは…
直ぐには出発できない。
ただ、進路は清水館の方が雪かきして下さっていて大変助かります。
しばらく、今回のプログラムの振り返りを行いまして、
今後も継続するだけではなくパワーアップさせていきたいね!!
という話もありました☆
夕食で出たカプサのお土産も有り難く頂戴しまして、帰途に着きました。
これもまた…
軽トラが滑る滑る。
ドキドキしながら坂を下っていったのでした。
今回もまた、日程が直前にアナウンスされてびっくりでしたが、
それもまあ、慣れてきました(笑)
サウジ関係は、いつだってショートノーティスですww
関係者の皆様、大変お疲れ様でした!!
交流委員長が、早速、最終日の様子をブログにしたためられておりましたので、
こちらも是非!!ご覧下さい☆
■サウジウインタープログラム 最終日|とよねのラッパ吹きのブログ
素晴らしい動画がたくさんっ!!