ストレージが大きくて大変

さて、VAIOPro13を手に入れたのは良いのですが、
それよりもまずは、これまで使っていたパソコンを妻に差し上げなければ。

そこで問題になってくるのが、データの移動!

内蔵ハードディスク容量が500GBだったわけですが、
そこは写真データを中心に満タン状態。

常にNASへバックアップをしていたので、
多くのファイルは本体から消去するだけで良し。

ただ、それ以外のファイルも、意外と嵩張っていたため、
NASに移してネットワーク経由で…と考えていたところが!!!

こんな時に限って、ルーターが故障。

接続がブツブツ切れまくるので、やむを得なく新たに購入することに…。

まあ、おかげで、だいぶ安くなった新しい規格のルーターを
手配することができましたが。

何か、新製品を購入すると、その周辺機器も更新しないと、
新しい規格のメリットが享受できないという、規格策定団体の悪意を感じます(笑)

あとは主要なソフトウェアをインストールして…と。

さすがはSSDだけあって、インストール速度がもの凄い速いです。
あっという間に終わるので、セッティング時間も大幅短縮☆

だんだんNEWパソコンも使えるようになってきました。

「ストレージが大きくて大変」への2件のフィードバック

  1. 無線LANの新しい規格、IEEE802.11acに対応したと云うのか?
    ウチはまだ.11nでござる。
    別に不満は無いが(笑)
    スペヲタ心は騒ぐ。
    ウチのPCも、かれこれ4年位使ってるからソロソロ替え時かなぁ。
    Win8.1が出たら。
    何でか知らんが、環境移植してる時って無駄に楽しいよね。

  2. >ウェスさま
    そうなんですよ!ルーターだけは対応しました(笑)(無意味w)
    新しいパソコンですが、さすがにドラフト版規格だけあってacには対応しておりませんです。
    11nで、十分ですよー☆
    NAS向けには、いくらでも速くしたいところですが。
    Win8.1は、無償らしいので、「今でしょ!?」ですよw
    環境移植は楽しいですが、飽きてきます(汗

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください