このところ我が家では
「ヨーイ、ドンッ!」
の練習が盛んでした。
対象者は、息子!
そして、今日はその力を発揮する場!
村内唯一の保育園、運動会です。
我々が保育園にいたときと比べて、
子どもたちの人数は半分以下。
でも、子どもたちの元気、かわゆさは変わりません☆
親の数も、それに比例して減少していますが、祖父母も見に来て賑やかです。
前日から場所取りとか、そんなのは必要ありません(笑)
思い思いの場所に、三脚に載せたビデオカメラが並んでいます。
村長さんや小中学校の校長先生など、来賓の皆様も見に来て下さっています。
そして!
保育園児のお兄ちゃんお姉ちゃんである小学生のみんなも!
競技があるのです☆
散らばった玉を、棒を使ってかき集めるゲーム☆
それを見つめて、応援する保育園児たち!
みんな、良い子に座って声援を向けていました。
もちろん、親子競技も御座いまして。
息子は、おかあさんと一緒にペンギンさん親子をやって楽しそう♪
さすがに、年長さんともなると動きもしっかりしたもの。
息子も、あと2年で、こんなになれるの…??
と、思っちゃいますが(笑)
旗を使ってのマーチング。
音楽に合わせた機敏な動き。
日頃、仕事で頑張っているお父さんたちも、もちろん出番が御座います。
「お父さんたち、入場門に集まって下さい!」
よしきた!
日頃、消防団とか、地域付き合いで、しょっちゅう会うお父さんたちですが、
妻子の前で、なんだかいつもと雰囲気が違いますね(笑)
父親たちに下った指令は…
2チームに分かれて離れた場所に1本ずつ引かれた線の上に立ちます。
その線上から2本の線の中間に設置された立体物に向けて球を投げ、
相手陣地にたくさん倒した方が勝ち!
入場門に集まった親父たち、さあ、チーム分けをどうする?
「あ、ちょうど40歳を境に分けてみたら、良いんじゃない?」
という声が掛かり、分けてみたら…ピッタリ☆
ちなみに、小中学校の校長先生も、参加して下さっています(笑)
「年寄りチーム」と「若者チーム」に別れて玉の投げ合いです☆
そこで、保育士の先生が一言。
先生 「2回戦行いますが、2回戦目は一部内容が変わります!」
親父たち 「は~~い。」
先生 「どう変わるかは、内緒です(笑)」
ってww
何が起きるのか。
さあ、投げ合いが始まります!
第1回戦は、我々若者チームが勝利☆
注目の第2回戦は…
チームから1名ずつが選抜され、消防のヘルメットをかぶって
相手チームから降り注ぐ玉をガードするという…(笑)
第2回戦始まりました!
若者チームからは父母の会会長さんがガードマンにww
1回戦と比べて、玉の勢いが全く違います(笑)
本気です。
金ピラ先輩、思いっきり投球線を無視して、めっちゃ前に出ています(笑)
両チームとも、狙い先が立体物じゃなくて、
ガードマンになっていたような気がするのは気のせいですねww
目標の立体物と投球線の間に落ちた玉を拾いに行くんですが、
私は玉を拾いに出ていた味方チームの先輩(消防団第2部部長)の後頭部に
玉をクリーンヒットさせるという…(滝汗
不可抗力ですよ!
コントロール悪いのは先輩もよく知っているはず…(笑)
めっちゃ焦った(汗
第2回戦は、年寄りチームの勝利でした。
年寄りチーム選抜のガードマン先輩が恐ろしくて、球が飛んでいきませんでした(笑)
プログラムは進んで、本日の主役!園児たちの徒競走です☆
息子も練習の成果を発揮するか…!?
息子は真ん中。
花祭り大好き3人組が並びました。
この3人は、保育園で花祭りをやり過ぎて、禁止令が出るほどらしい(笑)
名前を呼ばれた息子が元気いっぱいすぎて、
声が「がぁああああーーい!」って(汗
そして…ヨーイドンッ!
何故、舌ベラを出すwww
息子は、緊張すると舌ベラを出すクセがあるようです。
そのままスタートして走って行きましたが。
1位は、ぶっちぎりで先輩の息子!
我が息子は残念ながら3位でしたが、
ゴールしてそれを理解したのか、顔がめっちゃ不機嫌です。
昨年は泣いていたので、多少は我慢できるようになったんでしょうか。
年長組さんは、全員でスタートラインに並んでいてビックリ!
やっぱり、走りが全然違いますねぇ。
保育園の運動会ですが、全員参加型。
恒例ですが、来賓の皆様と祖父母が出場する競技もあるんです。
母上ですが。
3つのボールを器用にデッキブラシで転がしながら往復します。
皆さん、マジなのが面白いです。
また、母親競技もあります!
あっという間に終わってしまったので、
もう一回戦やるか!と、2回戦試合になっていました(笑)
さあ、今度は子どもたちの番!
器用に2輪車を操って☆
ここでまたまた親子競技!
年中さん、年長さんの、お父さん、お母さんが子どもをおぶって、その状態で落ちている玉を拾い、
子どもに渡して中心の篭に入れるというモノ。
まさに、親泣かせ!(笑)
こりゃ、きつそーです。
競技が終わると、転がっている玉を園児が集めます。
が!
保育士先生、超スパルタです。
「10秒以内に玉を集められなかったら、やりなおしです!」
ってww
先生が10数える内にタライの中へ球を放り込んでいく園児たち。
もの凄い焦って急いでおります。
が!!!!
入れきる前に10秒経ってしまった!
間髪入れずに、タライの中の玉を、すべて放り出す先生。
恐るべし(笑)
そしてまた、10秒。
やっぱり、これくらの年から甘やかさないってのは大切ですね(笑)
都市部だと、モンスターペアレントに怒られそうですが。
今度は、さっきよりもさらに拾い集める速度が上がった園児たちでした。
小学生によるリレーを挟んで、玉割り競争!
最後は、園児たちのダンス。
コメディータッチの保育士さんアナウンスで会場は笑いの渦に巻き込まれつつ、
子どもたちは真剣に走って投げて、転んで!
まさに、笑いあり、涙あり。
楽しい運動会でした。
んで、運動会が終わってからは、オードリーの春日さんと対戦された、
あの有名な「金ピラ」先輩のお宅で、バーベキュー☆
巨大肉、ホタテ、さんま、ほっけに…秋の味覚たっぷりでワイルドな慰労会でした(笑)
金ピラ先輩のお母様による、鶏肉おこわに、栗おこわ☆
上下の網でほっけを挟み込み、ひっくり返す。
身がばらけなくて、良いですね☆
ホタテも出てきた!
そして、今が旬の、さんまの炭火焼き。
金ピラ先輩が手配して下さった海の幸、めっちゃうまです。
そして、先輩が両手に持つのは…巨大牛肉!
これを大胆に、炭火の鉄板で焼きます。
いやぁ~旨い!
たっくさん食べてスタミナ満点。
体調不良もコレで吹っ飛びそう☆
妻は食べ過ぎて、帰宅してから唸っていたのでした(汗