三遠南信 ⇒ 三河・遠州・南信
愛知県、静岡県、長野県の3県の県境域は、
文化や民族的な繋がりが非常に強い。
県境という、行政的な境界線はあるけれど、
県境界線が無い地域同士よりも繋がりが強いかも。
方言を一つ取ってみても、
三河弁と遠州弁、南信弁は、各々がとーっても似ているけど、
尾張と三河はだいぶ違うし、遠州と富士の方は違ったり、
南信と松本方面は違っていたりします。
「○○だら~」とか、「○○だに~」とか、「○○だでのん」
とか、言うのが三遠南信の特徴ww
今回は、その地域の同業者の皆様とともに
今年の三遠南信サミットが開催された飯田市に集まって研修会です。
集まる同業者の範囲は、三遠南信地域の27市町村から。
豊橋や浜松方面からいらっしゃる方々は、
移動時間たっぷりのようですが、豊根村からは豊橋に行くより近いです。
各々、観光パンフレットなどを持ち寄って、
各市町村のプレゼンテーションから始まりますっ!
パンフレットひとつ取ってみても、
歴史なのか、史跡なのか、景色なのか、アクティビティなのか。
それぞれに色があって特徴があり、興味深い。
私からも、村紹介をたんまりとさせて頂きました☆
豊根村といえば、三遠南信地域の「へそ」です!
飯田に行くためには、浜松からも豊橋からも通過する場所。
ただ…
残念ながら、今回は多くの方が東名高速⇒東海環状⇒中央道で飯田市へ。
R151経由の方は皆無という驚くべき状況。
遠出するのに、ずーっと下道という文化が無くなってきているんでしょうか。
時間はほとんど変わらないんですけどね。
三遠南信道路が全線開通したら状況は変わるんでしょうけど、
それはそれで、さらにR151を通らなくなるため、豊根的には…
微妙!
三遠南信道は山越え部分で現道活用区間になるそうなので、
R151も移動の選択肢の一つになると良いのですが。
そのために、整備されることを願います。
会議室での議論が終わると、飯田市内に出てまちづくりの取り組みを伺いました。
裏界線(りかいせん)って知っていますか?
飯田市の町並みの中に存在する、小道のことを言うそうです。
歴史をさかのぼること、昭和22年4月20日。
消失世帯数は4010戸、被災人数は18000人という甚大な火災が発生したそうです。
火災の際「避難路」や「消防活動」の通路が無く、非常に苦労したということから、
各戸の裏側の敷地を出し合って避難用等の通路を設置することになったとのこと。
地域による、防災のためのまちづくり、原型ですね。
上下水道、電力線、電話線等ライフラインの地下埋設にも活用されているそうですよ。
車も入って来られないし、落ちついてノンビリと街を散策できそうです。
ショートカットコースにもなりますね(笑)
また、特徴的な道といえば、もうひとつ。
飯田といえばリンゴ並木!
こちらも火災がきっかけで作られた幅広い道路。
車も通ります。
両車線の間には、幅広いリンゴの木公園。
このリンゴ並木が400メートルに渡って続きます。
まるで、名古屋の久屋大通みたいですね。
あっちは横幅が100メートルですが。
夕暮れ時でも明るい。
高い山々に囲まれているにもかかわらず、
年間日照時間が長いそうで、太陽光発電の普及も著しい地域です。
おひさまの光を受けて、リンゴがたくさんぶら下がっていましたが、
一個一個に黒いテープで漢字が書いてあります。
「希」、「望」など
夢があります。
が、その中にひとつ…
「硬」
って。
か…かたい…!?
収穫時には、テープの部分だけが赤変しないんでしょうけど、
堅いリンゴが望ましいんでしょうかね(笑)
その後、導かれて飯田市美術博物館へ。
日が暮れてきて、めっちゃ寒いんですが、
ようやっと暖かいところへ入れてホッとします(笑)
今期一番の寒さの時に、飯田市に来ることになろうとは。
和歌山大学観光学部と共同で観光PR用のプラネタリウム上映番組を制作したそうな。
プロジェクター方式の投影機を使用しているため、
ドームに向けて動画の上映が可能です。
10番組ほど作ったらしく、その中には上村や南信濃村の
霜月まつりもありました。
その上映を拝見していたところ…
むむむ!
知っている人が映っていました(笑)
霜月神楽の世界は狭いです。
夕食は皆様と共に頂きましたが、
そのとき、豊橋市の方とお喋りしていたところ…
お住まいが豊橋の伯父さんの家の近くだなぁ~と。
しかも、親御さんが私の伯父と同業者とな!!!
もしかしたら、伯父さんのこと知ってるのかな?
「私の伯父さんも同業者ですよ! 」
とお伝えすると、
「どこの会社~?」
聞かれて答えて、
「保険プラザ豊橋の…」
口にしかけた次の瞬間!
「えっ!?青山さんっ!?」
「そーですっ!!!」
そちらから先に、伯父の名前が出てきました(笑)
どうやら、その方、伯父に仕事を依頼したことがあるそうで(笑)
世間の狭さに二人とも笑いが止まりませんでしたww
また、飯田市の方が豊根の先輩と繋がっていたりと、
やっぱり三遠南信はひとつですねww
それにしても…飯田の夜は冷える…。
雪が降るんじゃなかろうか。