2月14日から15日にかけて豊根村を襲った大雪。
人家を中心に復旧が進んでいるところですが、
大屋根に大穴が開いた我らが上黒川熊野神社は、
まだまだ復旧作業が必要です。
屋根に穴は、開いたままです。
先日、片付け第1弾を氏子総代6名で実施したところですが。
花祭り舞庭被害の後片付け – kenta’s page!!2014
まだまだ境内には大量の枝葉が散らばっております。
よって、片付け第二段を行うべく打合せを行い…
舞庭修復総代打合せ – kenta’s page!!2014
晴れて良かった本日、片付け第2弾実施です。
が!
今回は、上黒川花祭りに関わる若者も参加!
めっちゃめちゃ、心強い。
重機を使わない(使えない)作業では、
処理速度が人の数に比例します。
私はまず、近所の先輩(このブログにしょっちゅう登場されている先輩)と共に軽トラに乗り、
「砂」を求めて国道151号線沿いへ。
そこで土嚢づくりをします。
作業に慣れている先輩から手ほどきを頂きながら☆
作業ひとつ取ってみても「コツ」というものがあって、
それを知っているのか知らないのかで、作業速度が全然違います。
神社へ戻ると、花祭りの舞庭周辺に散らばった枝葉を一箇所に集めて、
それらを焼却処理。
さすがスギの枝葉。
燃えやすさが半端ない。
ですが、これは枯れ葉として落ちたものではないため、
水分を大量に含んでいます。
火にかけると、まずはモクモクモク~じゅわわわわ~っと、
水蒸気が立ち籠めつつ、周囲を煙で覆います。
その煙が拝殿&本殿方向へ…。
次の作業は、拝殿&本殿周辺での枝葉集めだったため、
煙に巻かれてえらいこっちゃ(汗
私は花粉症なので、マスクをしながら作業していたんですが、
マスクが煙の影響で真っ黄色。
恐ろしや。
恐ろしいのはそれだけではありません。
スギの枝葉といえば、この時期、大量に花粉を貯えているんです。
ムズムズして、もう、たまらんっ!
そこに転がっているのが花粉を出す物体であることを忘れないと、
作業できません(笑)
ここでは、誰もがチェーンソー使えて当たり前なんですが、
立木を切り倒すとなるとレベルが一気に上がります。
しかも、周囲には大切に祀ってあるものがたくさんあるため…
倒す位置を少しでも間違えると大変なことに。
総代長自らチェーンソーを持ってハシゴに登り、
枝打ちを進められます。
そして、木の幹にロープを2本縛り付け。
両脇から「ハ」の字になるように引っ張り合います。
おもむろにチェーンソーを根元に差し込む総代長。
まずは倒したい方向を削ぐように。
やり方はいろいろとありますが、今回は削ぐ方法。
反対側から再びチェーンソーの歯が入れられまして、
総代長からの
「いくぞーー!」
の一声で、バキバキバキ!!!
うおおお。
カメラを構えていたこちらの方へ倒れてきた!!
完全に、狙った位置へ倒れました。
もうちょっと下がっていれば良かった(汗
なんたって、ブワッと舞い上がったホコリなのか花粉なのか…
包まれた。
花粉地獄や。
境内には、何本も大木が立ち並んでおりますが、
根元に立つ人たちと比較すると、その大きさがよく分かります。
枝打ちのため、木によじ登る。
一方で、拝殿の屋根にたくさん落ちている枝葉の処理も行います。
「けんたろー!いくぞー!」
ドサドサと枝葉が降ってきます(汗
花粉やべぇ。
この時点で、私は鼻水まみれです。
落ちてきた枝葉をかき集めて、ひたすら運び出します。
枝とは言っても、先ほどの巨木から落ちてきていた枝。
もはや、枝と言うよりも木です。
本殿と拝殿は長い階段の上にあります。
そこで集めた木々を長い階段を何度も繰り返して運ぶのも大変。
よって、安全確認をしてから上で転がして下まで。
重たい木を投げすぎて、手首が痛くなってきました(汗
やわだなぁ~ホント。
その後も、今後、危険になり得るであろう木々を伐採。
その度に、メンバーが集まってロープを引っ張ります。
が!!!
事件発生!
引っ張っている最中、ロープが切れた。
吹っ飛ぶ我々。
幸いにして怪我人は出ませんでしたが、
尻餅をつくと危険な場所を怪我していた先輩!
もんのスゴイ痛そうで…(汗
あんじゃないことを祈ります…。
屋根の上に乗っかっていた巨大枝も撤去されて、
そこには大きな穴が。
この穴をふさぐのは、まだこれから先になりそうです。
斜面を雪崩のように、舞庭に押し寄せた枝葉。
最初はこのようにてんこ盛りでしたが…
観て下さい!
Afterです。
綺麗さっぱり☆
これぞ、花祭りを守りたい一心で集まったメンバーが力を合わせた結果です☆
作業は疲れるモノでしたが、こうして作業後の集合写真で
皆さんの笑顔を観ていると、疲れが吹っ飛びます。ホント。
さらに、疲れを吹き飛ばすべく、前回に同じく、パルとよねで夕食会です。
もうすぐ、春祭りシーズン。
かつてはパルとよねの裏山に当たる弘法山で、縁日がありました。
私の小さい頃には、テキ屋さんなどの屋台が並んで、
花祭りがちっちゃく見えるくらいに派手なお祭りでした。
祭りの中心にいた方々は、上黒川の人というよりは、
豊根村、村の中にとどまらず、東栄町の方も中心メンバーを担っていたそうな。
今となっては小規模な祭礼が4月の週末に行われているんですが、
未だに東栄町からもお客さんがいらっしゃいます。
んで、その弘法山のお祭りのメインイベントだったのが、「お練り」です。
子どもたちが太鼓をたたいて、大人が笛を吹いて練り歩きます。
そこで出たのが私の父の名前。
弘法山のお祭り、お練りも、中心的役割を果たして頑張っていた父です。
氏子総代で、今日の片付け作業を一緒にやっていた村議会議長さんを始め、
皆さんから
「としあきくんはコミュニティ活動の先頭に立って、本当に良くやってくれていた。」
と、我が父について、なんだかちょっと私がおセンチになりそうな発言が。
議長さんと我が父は同級生。
父のレベルが高すぎて、私はそこまで全然到達できていませんが、
それでも目指すべき背中です。
また、春が近づいていたということで、近年始まった
上黒川花見会の話も出ました☆
花祭り実演でもやるか!?とか(笑)
お話をしていたところ…ケータイが鳴る。
誰からの着信かと思い、ディスプレイを見ると…
武田邦彦教授。
ぬおっ!!
学生だった頃の反射反応で、手に汗握りますww
「さかもとくん、一昨日の夜にいかがわしいことをしていたようだねぇ(笑)」
ってww
先生の所まで情報が伝わってるーー(汗
いかがわしいことっていうのは、こちらのことです。
中部大学で花祭り講演会 – kenta’s page!!2014
武田先生のお膝元、中部大学で講演をしたこと。
褒め言葉と取っておきます(笑)
同窓生たちの近況サプライズを先生から伺いつつ、楽しい電話でした。
さて、私はこの後、自宅に来客があるため…
途中で失礼させて頂きまして…
帰宅。
友人が、生まれたばかりの4ヶ月のお子さんを連れて顔見せに来てくれました☆
写真では見ていたけれど、実際に出会って抱っこするのは始めて♪
軽っ!!!!
子どもの成長につれて、親の荷重感覚も変わってくると言いますが、
4歳の息子の重さになれていると、本当に軽く感じますね。
また、泣き声の可愛いことといったら(笑)
良いですねぇ~~。
一緒に夕食を食べ、夜も遅くなってきたので、
赤ちゃんには我が家でお風呂に入っていってもらうことになりました☆
母と妻が、息子の小さい頃を思い出すような表情で、
超楽しそうに着替えさせてあげてるwww
見送った後は、今日、後輩が貸してくれたLIVE DVDの観賞です。
ここ一年、その後輩がオススメしてくれたバンドの
ONE OK LOCK
に、超ハマっている私。
ウキウキしながら観賞していると、眠そうな顔をした息子がおもむろに…
木琴を持ってきた。
おもちゃのギターを持ってきた。
さらにタンバリンを持ってきて…
「あ、これ、違うか。」
と、一言発してから…
LIVE DVDに平行して、息子のライブパフォーマンスが始まりました(笑)
賑やかな夜は更けてゆくのでした。
お疲れ様です
チェーンソー、便利だけどおそがいツールですね
はしごの上で使うなんて、考えただけで・・・・
35センチのチェーンソーを持ってますが、腰が引けてさっぱり上達しません
今夜の東海テレビで武田先生が熱っぽくコメントしておられた故宇津井健氏の相手の女性
名古屋の高級クラブ「〇つ〇」のオーナーママで、〇〇〇かつXXXかつ▲▲▲なお方。数回会ったことがありますが、実に▽▽▽でした。
耳寄りな情報下さったら伏字部分お教えします(笑
>山のしんぶんやさま
間違いなく、おそがいツールですね(汗
重量もそれなりにあるにもかかわらず、不安定なハシゴと上で自由自在に使いこなす総代長。
さすがであります。
刃渡り35センチとなると…そこそこの大きさですね。
ちょっと切断すると言うよりは、思いっきり切り倒しちゃうレベルでしょうか。
ビビると力が入らないし、加減が難しいですよね。
さてさて、武田先生、相変わらずの熱弁を振るわれておりましたかw
にしても、熱弁の内容が…!?
伏せ字過ぎて、逆に想像が膨らんでしまうところではありますが!
やはり、それなりの方はそれなりの場所に訪れられるんですよね。
そこで、様々な界隈の人たちと知り合いになる…面白そうな世界です。
耳寄り情報のゲットに勤しみます(笑)
まだまだ、来年度も山のしんぶんやさんに期待しております!北設全域が!