4月から豊根村消防団は新しい組織編成へ。
これまで、地域ごとで4つに分かれていた組織が合併し、
坂宇場&上黒川の1部と、下黒川&三沢&富山の2部編成となりました。
我々新1部の半数は、今夜がポンプ点検初回です。
点検に参加するメンバー編成も変わっており、
他所のポンプ積載車やポンプの扱い方を憶えた方が良いということで、
今年1年間は、私は坂宇場地区のポンプ点検担当です。
今までのように自宅徒歩数分の集合場所ではないので、
時間に余裕を持って向かったところ、早く到着しすぎました(汗
メンバーの集合を待ちます。
集合場所に合流すると、積載車に乗って川宇連にある、
もうひとつのポンプ積載車置き場へ向かいます。
そこには最新型のポンプ積載車が!
電動リフトが装着されていて、積載車からポンプを降ろすのが超楽。
もちろん、載せるのも超楽。
川宇連活性化施設にある池の水を使って、
ポンプの稼働を確認します。
このポンプも、最新型。
すっげぇ~~
真空引きが自動とか。
ただ、「自動」というのは「ブラックボックス化」と「見えない故障」と隣り合わせ。
ちゃんと、バッテリーが無くてもエンジン始動が可能なように、手動領域も併設されています。
音が静かで、これまたビックリ。
手動の真空引きもやってみましたが、
チョークを引っ張る程度のものでした。
今年から入った新人さんもいらっしゃるので、
自分としては初体験かもしれない、「教える」ということもできました。
新人さんとは言っても、年がだいぶ上ですが(笑)
無線の点検も実施し、坂宇場からでも役場に向けて感度良好でした。
一通りの点検が終わると、自宅近くの消防詰所に集合!
もうひとつの上黒川班と合流して、懇親会です。
これまで別々の部で活動していた人同士。
もちろん、知らない人はいないんですが、それほど深く話したことがない人もいます。
なので、懇親会でお互いを良く知っておくことは、
命と隣り合わせになる消防団活動において大変重要なこと。
日頃、こんなメンバーで懇親会をやったことがないので、
めっちゃめちゃ新鮮な気分でした。