年に2回、お茶摘み直後と、秋頃に。
お茶の剪定を実施します。
倉庫からお茶刈り機を搬出し、燃料を入れてスタンバイOK!
母上と二人でお茶刈り機に畝を跨がせてスターターを引っ張ります。
勢いよく鳴り響くエンジン音。
まず最初の畝で、高さの感覚を確かめて深さを決めます。
が!!!!!
途中でエンジン出力ダウン!
なにごと???
スロットルレバーを操作しても、出力が上がらない。
いや、むしろ、スロットルレバーが動かない。
よーっく見てみると…
うああああああ。
スロットルレバーワイヤーの被覆が取れてる!!!
ワイヤーむき出し。
そして、ワイヤーの位置がいつもと違うことに気付く。
どうやら、刃に巻き込まれてしまったみたい…。
最初から、トラブル発生です。
どうにか、今日やってしまいたい。
ペンチを持って来て、試行錯誤。
ワイヤーを被覆しているビニールの内側には、
らせん状に金属プレートが巻かれています。
それがちぎれかけたワイヤーの動きを阻害しているので、
その部分を整えてやりつつ…
スロットルワイヤーが力を伝達しているエンジン付近のスロットル開閉部を
直接操作してやることにしました。
これがまた…
固い!!
とりあえずは、これで作業を進め、全てを刈り終えました。
うむー。
修理に出さねば…。
茶刈機に付着した緑色のお茶成分を綺麗に洗い流します。
そうそう、修理といえば、我が家の冷蔵庫が冷えなくなってしまった。
夏の間も、冷えないことが何度か有り、買い換えることに。
母上が新城で発注してきた冷蔵庫が本日搬入されたんですが、
微妙に寸法が合わなくて…
冷蔵庫置きスペースに、入らん(汗
青山工務店の従兄弟に連絡して、家の方をいじることになりました。
さて!
夕方は明日に迫ったとよねまつりの準備です。
上黒川エボリューションの会長と共に、糸引きアミダ装置を会場へ搬入しました☆
会場では、既にステージの設営が完了しており、
ステージ業者の方々が照明や音響のテスト中でした。
スタッフとして参加するのは初めて!
ドキドキします。
もうひとつ、とよねまつりでは伝統芸能発表会が!
お練り: 川宇連無形文化財保存会
舞(みかぐら): 富山熊野神社氏子総代
地固め: 坂宇場花祭保存会
鬼: 御幸神社花祭保存会
舞上げ: 下黒川花祭保存会
三つ舞: 間黒花祭保存会
鬼: 三沢花祭保存会
すりこぎ: 上黒川無形文化財花祭保存会
村内の祭り、そして豊橋の御幸神社花祭りも!!!
そしてそして、間黒と三沢の花祭りもぉおーーー!
楽しみです。
そして、トリを務める我らが上黒川花祭り保存会は、
すりこぎ・杓子です。
そこで必須なのが…
味噌。
材料を買ってきました。
母上がこれから、味噌を造ってくれます。
明日、会場にいらっしゃる皆様、是非…
逃げないで、塗られて下さいwww