雨降りしきる中、上司の方々と共に、
県境を越えて隣の長野県は売木村へ!
県境という行政的な境界は目には見えないけれど、
意外に人の動きの境界としては大きく作用しています。
売木村と東栄町、同じくらいの距離だけれど、
東栄町に行く方が断然、回数が多いです。
(それは、我が家の立地のせいかもしれませんが。)
しかし!
県境をまたいだ交流は様々な形が存在しています。
今日はその中の一つ、道路事業に特化し、各々の道路関係セクションが集まります。
そして、一緒に道路要望活動について打合せをしたり、
資料を作成したりしました!
前回、根羽村でやったことと内容は似ています。
根羽村で線を引きまくり – kenta’s page!!2014
二回目だけあって、ナチュラルに作業は進み、
早々と作業完了しました☆
んで、今度は全員マイクロバスに乗車して、豊根村へ(笑)
現在進捗中の工事現場を見学します。
向かった先は…そう!
「新」太和金トンネルの工事現場!!
現在、60メートルほど掘削が進んだところ。
工事発注者の県建設事務所の建設課長さんをはじめ、
施工業者の方からも詳しいご説明を頂きました。
もちろん、JVを構成している村内業者さんもいらっしゃって♪
トンネル工事って、予め設計を組んでいたとしても、
土質がどうなっているかというのはやはり、掘り進めてみないと分からない。
土質が硬いほどトンネル工事には有利で、
柔らかいとアンカーをたくさん打って地山を補強しながら進まないといけない。
こんな大きな工事の現場監督って、すっごい大変だろうなぁと思ったのでした。
ドリルジャンボを遠巻きながら観ることが出来て満足です。
また、掘り進んだときに見学しに来たいなぁ。
ちなみに…
今回の我々の見学一行が、見学者第1号だそうです!!
わーい♪
再びマイクロバスに乗車して売木村へ戻ります。
本日は、2回往復です。
ちなみに、マイクロバスの運転手さんは…売木村の課長さん。
都市部の市町村と違って、人が大変少ないので…
管理職さん自身が大型免許を持っていて運転されています。
なんでも屋さんだよーとおっしゃっていました。
そして夜になりました。
今度は人的交流会!
私は運転手なので、ソフトドリンクオンリーですが!
各町村の副村長さんも合流して、情報交換が始まりました。
若い職員さんも結構いて、私と同じ4年目で今年から建設セクションという
阿南町の若人たちと仲良くなりました☆
県境をまたいでも、祭りが似ていたり、
方言が似ていたり、人間性が似ていたり。
ですが!
味噌だけは違った!
赤味噌と白味噌の棲み分けは県境になっているようです(笑)
互いの祭りに、招待しあって楽しい時間でした。
もちろん、県境を越えた業界の考え方の違いについても語り合い、
大変勉強になったのでした。
上司の皆さんを自宅まで送り届けつつ、帰投!
さあ、今日こそはたまったブログを書くぞ!
ということで、覚悟を決めてとよねまつりの記事を書いた結果…
書き終わったのは午前1時(汗
んでも、納得いくまで書き込めて満足です。
「県境をまたいだ道路活動」への1件の返信