記憶に新しい、笹子トンネルや太和金トンネルの崩落事故。
高度経済成長期に、もの凄い速度で日本中で整備が進んだ、
公共インフラネットワーク。
インフラを構成する道路、そしてその構造物は
短い期間で大量に建設が進んだため、
老朽化して方が生じる時期も集中します。
よって今、全国的に5年に1回の道路構造物の点検が義務づけされました。
もちろん、村道だって例外ではありませんっ!!
トンネルこそ無いものの、村内の村道には80橋を越える橋梁があります。
その点検業務も私が担当する仕事の一つ。
今日は、点検作業のため、こんな作業車に乗りました。
一見して、高所作業車のように見えますが…
これ、ぐいーんと上に伸びた後、ぐいーんと下に下がるのです。
その名も橋梁点検車。
橋の高欄を乗り越えて…
今度は縦軸がぐいーんと伸びます。
こうして、橋の下に潜っていきます。
潜ったところで、今度はバケットが伸びる。
安全帯を身につけた状態で、いざ、橋の下。
かつては国道151号線として使われていた橋梁。
橋桁を点検用ハンマーで叩いて、打音を確認し、
コンクリートの劣化モードや、損傷区分を探し出します。
以前、名古屋大学で受けた橋梁点検の研修が役に立つ!!!
んで、叩いていたら一部分だけ音が異なるところを発見。
コンクリートの浮きがありました。
ただ、構造には全く影響の無いレベルなので、
安心して通行が可能です☆
とは言っても、国道151号線は改良されて別の所を走っているので、
この橋が使われることはほとんど無いと思われますが。
周囲は紅葉が始まっていて、美しい!
橋梁点検車に乗れるなんて、とっても貴重な体験をさせて頂きました。
高所恐怖症だと、ちょっと厳しいかもしれません(汗
ちなみに、同日、国道151号線の本線の方でも橋梁点検があったようで、
そちらは高い渓谷に架けられている大きな橋が対象。
使用されている橋梁点検車も、非常に大きなものでした。
日本に20台くらいしか無いとか!?
全国一斉に始まったインフラメンテナンスだけに、
橋梁点検車を予約するのが大変だそうです(汗
さて!
今夜は豊根村草野球リーグのシーズン最終戦!
審判するため、きっと寒いであろう新井グラウンドへ、
厚着してレッツゴー。
3塁の塁審を承りました。
判定するのに微妙なタッチとか…
ルールを一部、勘違いしているところがあって、
非常に、冷や汗をかきました(汗
主審をやっていた、同級生に助けられた!!!
おお、この車両が駐車場を凹ませたと巷で噂の1億ウン千万円の車ですな!
一昨日、富山へ行きました。霧石トンネルを抜けた先の紅葉は息をのむ美しさでした
この景観に比べたら、香〇渓や〇来寺山なんて子供だましだと嘯くじじいでした
>山のしんぶんやさま
駐車場を凹ませた!?
この日、国道の橋梁点検も実施されていたそうで、そちらが1億ウン千万円の車で御座います(笑
そちらの…大きい車両の方でしょうかね(汗
富山へ行っての記事…もしかして、社会面のあの記事でしょうか!!!
さすがです!にしいくん御一家が載ってましたね☆
紅葉の時期の霧石峠はスゴイですよね。
たかーーーーくそびえる斜面が色とりどりに変化していて、
紅葉の名所をも越える魅力がそこに。
豊根の紅葉を見ると、ほかの紅葉を見ても「普通じゃん…」「人ばっかりいっぱいいてゆっくり見られないじゃん…」となりますね。
豊根の紅葉は、ゆっくりと自分のペースで見られることが最高だと思っています。
個人的には、河合から元豊根小へ向かう途中に正面に見られる山の紅葉や大入川の河原の紅葉が最高だと思っています!!
>UZ先生
豊根の紅葉も、ポイントを知っている先生のような方々には「穴場」ですよね(笑)
これだけ針葉樹が多くても、場所に寄っては素晴らしい紅葉が目に入ります。
川合から…というと、私たちの通学路だったところですね!
あそこはとても綺麗で印象的なんですが、数年前に法面が崩落したと思われ…
ちょっと残念なことになっちゃっています。
霧石峠を越え、あの渓谷の紅葉を必ずや紙面化しようと心に誓うジジイでした
>山のしんぶんやさま
おおおおお!!!
是非とも!!誌面を色鮮やかに飾る時を楽しみにしております☆