名古屋で研修3日目バリアフリー

今日も朝から終日研修!

研修所では、各々に役割が割り当てられています。
資料配付から講師への水差し用意、号令係、講義記録も講義ごとに担当分けされます。

私は講義記録係になっていたので、
担当になっている講義の記録レポートを作成します。

午前の講義が終了。

敷地内には、「バリアフリー体験歩道」というスペースが設けられており、
バス停や側溝蓋(グレーチング)、透水性舗装や車両乗り入れ口、スロープなど、
バリアフリーのための歩道構造物がコースになって並べられています。

kensyu05

お昼休みの時間を使って、自ら車椅子に乗車し、
バリアフリーを「体感」してみました。

今回の研修アンケートに、車椅子体感した感想を書く欄がオマケに付いているので!
ちゃんと、リアルな感想が書けるように。

乗ってみて思ったのが、まずは左右の車輪を均等に動かさないと、
ちょっと左右の力加減が違うだけで真っ直ぐ進めないということ。

しかし、左右の車輪を逆に回すとくるっと回れたり、
車椅子の機動能力の高さに感嘆。

歩きだと気にならないような歩道の段差も、車椅子だと乗り越えるのにコツが入ります。
少しだけ後傾姿勢になって、重心をお尻の後ろ辺りに持っていくと、
上手いこと段差を越えることが出来ます。

だから車輪が大きいんですね。

しかし、スロープにさしかかったところで、
スロープの斜度というのが、少し違っただけで腕に必要な力が全く変わってくることを知る。

街を歩いていると、なが~~いスロープがあるのも納得です。

そして、午後の講義へ。

今日も、資料は厚くなる一方です。
どうやって持って帰ろう…という声が、そこらかしこから聞こえて来ます。

資料は必ず持って帰って下さい。

というアナウンスが流れるほどです(笑)

橋梁に限らず、他の道路構造物についても学びました。

夜は、講義記録の作成や、明日の現場研修の準備資料作成など、
宿題も出ています。

 

一気に気温が下がって、寒くなりました。
天気予報によると、明日は極寒らしいですね…。

そんな時に限って、風の強い湾岸部で現場研修!
ゾクゾクしつつ、ワクワクします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください