びよ~~んと。
大きな重機からベルトコンベアが伸びております。
路面を切削するマシーンです☆
ここは、豊根村診療所とポンタの里の間、村道です。
随分前から予定していた舗装修繕工事なんですが、
天候に泣かされて…
2回も延期。
この区間、豊根村内の村道の中で、最も交通量の多い区間!
まさに豊根村道の銀座。
県道から、この村道を経由して行く先にあるのは、
「診療所」、「保健センター」、「社協」、「ポンタの里」、「ケアセンター」といった福祉施設に、
観光施設の、ゆ~らんどパルとよね。
上黒川熊野神社も、この先です。
平日は医療福祉施設が稼働し、
木曜日以外はパルとよねが稼働。
通行止にできる日が無い。
道路工事をするには、非常に悩ましい路線です。
どうにか半日間だけ通行止にさせて頂き、
不特定多数が利用するパルとよねが休日の日、その午後を狙いました。
それが、明日の午後。
明日の天気…雪?雨?
あえなく、工事延長です。
晴れていないと、舗装できません。
しかし、重機の段取りの都合もあり、
通行止にしなくても良い一部工事は本日実施しました。
それが、舗装路面を切り取る工事。
下記のサイトに詳しく解説されています。
アスファルト舗装を一定の厚さで削り取ることができる機械!
切削マシーンが道路をゆっくり進み、通り過ぎた後の路面は数センチ切り取られています。
切り取ったら、もちろん廃材が出ます。
それを連続的に…
前方に待機しているダンプトラックの荷台にそのまま投入。
切削マシーンはゆっくり進んでいるので、
ダンプトラックの方も、ちょっと進んで止まり…を繰り返します。
道路の舗装を修繕する方法は、
既設舗装にアスファルトをそのまま載せる「オーバーレイ」、
既設舗装の表面を数センチ削って、数センチアスファルトを載せる「切削オーバーレイ」
既設舗装を、バックホーなどを使って全て剥がして、
出てきた路盤を均したり、路盤を入れ替えたりしたあとに舗装する「舗装打ち換え」など。
様々な種類があって、舗装路面や路盤の健全性や劣化度合い、
舗装路面に異常をきたす原因によってなど。
劣化してきた舗装面の状況から判断して、舗装修繕手法を決定します。
今回、この区間は、切削オーバーレイで実施することに決めました。
工事期間が短く済み=通行止期間を短くできる。
それでいて、単なるオーバーレイと違って、
舗装面の高さを元の舗装の高さと同じに出来る。
同じ高さならば、工事対象外の道路区間とのすりつけ段差をゼロにできます。
路盤は健全である。
というわけで。
200メートル弱の工事延長ですが、ほぼ半日で剥がし終わりました。
この区間は既に「オーバーレイ舗装」を昔施工していたため、
めくった先から、昔の車道外側線が出てきました。
すなわち、昔のオーバーレイ舗装厚と同じ厚さを削り取ったわけですが、
外側線の厚さを考えると…ミリ単位のクリアランスで削り取り!!
昔のオーバーレイ舗設のクリアランスもスゴイですが。
この絶妙な精度を導き出しているのが、この機械。切削機。
路面を削り取りながら、微速前進を続けます。
でかいです。
切削時は運転席での操作ではなく、
切削の心臓部横にある操作盤でスピードや角度を制御。
目の前にある計器板を見ながら、微調整。
一方で、削り取った廃材を投入するダンプの方も見ながら。
マルチタスクです。
切削ビット(削り刃)は、どんな材質なんだろ。
気になって調べてみたら、タングステンカーバイドなど。
こりゃ、高そうだ。
こんなにじっくり切削作業を見たのは初めてだったので、
夢中になりました。
明日は悪天候で舗装できないので、しばらく切削状態での解放ですが、
来週は晴れて舗装が出来ますように…。
これと似た車両、数日前、設楽町の稲目トンネル坑口で目撃しました。
坑口を出るとすぐ、片側通行になるようです。
トンネル内に順番待ちの車が連なるので、追突事故が起きないか心配です。
昨日、軽トラで名古屋へ行きました。
軽トラによる東名走行は初めてです。
轟音、振動とともに、なかなか味わい深い走行でした。
カーナビがなく、ライトがハロゲンで暗いのが難点ですが、小回り抜群。オールシーズン、軽トラを使おうかと思っております。
>山のしんぶんやさま
国道の舗装工事やってましたか。
県管理の国道も、切削オーバーレイが多いみたいですね。
トンネル出口で工事だと、トンネル内も片側交互通行になることが多いように思いますが、
稲目トンネルは長いからでしょうか。心配ですね(汗
軽トラ、大活躍のご様子!
東名高速走行とは、私も体験したことありません(笑)
轟音、想像にたやすいですねぇ~
精一杯頑張っている軽トラの姿が想像できそうですww
カーナビは、ポータブルのものを付けてみてはいかがでしょうか!
シガソケットから給電できますし、自分で装着でき、安いですよー
ハロゲンは…我慢ですかね(汗
私も、もっぱら軽トラ移動です。
ただし…遠出はしませんが(^^;)