久しぶりの出張です。
書類仕事が、ドンドコ追加されてくるこのド年末。
出張(主に移動時間)で時間を取られるのがショッキング!!
出発する時刻まで、猛スピードで書類を処理…
していたところ!!!
提出した書類のミスを告げる電話が…。
ああああ。
ショック!!
平成26年と27年を間違えるという、超イージーな。
しかし、そこには「印」が押されているので、
作り直して「紙による」再提出が必要です。
郵送するにはタイムラグが発生してしまう…。
あ!!!
そうだ!!
今日の出張は、豊橋だ。
ミスした書類の提出先は、東三河県庁。
よし、出発までに全て修正して、出張ついでに立ち寄ろう。
出発する前の電話で良かった。
ここからまた勝負!
出発まであと20分。
人間、慌てると、ろくなことがありません。
朱肉の色を間違えました。
全て取りそろえてから、別のミスを発見しました。
もう一度、作り直しです。
そんなにミスをするな…自分…。
落ちついて持参する資料を、再度確認してから出発。
移動に「ついで」は大切。
もう一件、設楽町にある愛知県の建設事務所支所へ提出する書類があります。
建設事務所支所に到着して書類を持参すると…
新城本所トップの方が支所に来ていらっしゃいました。
書類提出先の課長さんも御在席で、
「ブログを拝見してますよ~☆ 橋の下に潜ったり、勉強されてますね!」
嬉しい一言を下さいました!!
まさか、所長さんの前で、このブログの話になろうとは。
土木ブログ冥利に尽きます。
「あの」企画の話、ここにも散々書きまくっていましたが、
しっかり計画して下さっていました!!
ふふふ。
とっても、楽しみです。
情報がオープンになったら、また書きます~♪
異動の時期だけに、異動される方々がご挨拶くださいました。
土木の右も左も分からなかった1年前からのお付き合い。
あっという間の1年間でしたが、様々な情報を下さったり
技術的なこと、交渉ごと、この業界の流れを勉強させて下さいました。
また、どこかでお会い出来ることを願って…。
って、まだ、明日もまたここに来るんです。私(笑)
進路を豊橋市に変えて、出発。
途中のコンビニで腹ごしらえして、昼一番で東三河県庁のある庁舎へ。
朝の電話でミスが発覚した書類、再提出であります。
いやはや、私のイージーミスで手を煩わせてしまって申し訳ないです。
発行して頂いた書類を受け取り、本日の目的地、豊橋労働基準監督署へ。
豊橋税務署や地方検察庁支部、地方裁判所支部なども併設されていて、
国の出先機関が固まる合同庁舎です。
会議に参加。
いつものことながら、市域は大人数出席、町村は1人ずつです。
何かを作り上げるときには、品質、コスト、納期。
「QCD」が大切ですが…
それら以上に大切なことがひとつあります。
それは…「安全」です。
労働災害の撲滅、それも我々が考えねばならない課題のひとつ。
ライン研修や生産技術者だった時代、何度も、何度も、繰り返し学びました。
朝、現場で作業を始める前に、必ずやるべき事。
安全確認、指差呼称。
それは、どの業界に行っても同じです。
また、安全ミーティングも、必ず。
(一部、形骸化していたところもありますが…)
形骸化しようとも、あると無いとでは、全然違います。
ある作業において発生しうる危険性を予めシミュレーションすること。
頭の片隅にあると、気をつけます。
発生する事故のモードは業界によって多少異なりますが、
ほとんどの業種を通じて、「墜落・転落」、「はさまれ、巻き込まれ」が圧倒的な割合を占めます。
平成24年の建設業での労働災害の発生状況について/2013年1月号
完全、完璧に安全な仕組みを構築して作業に当たれるのが理想ですが、
安全な仕組みと作業効率は、反比例します。
ほとんどの場合、安全な現場を目指すほど、作業効率は低下します。
難しいところです。
会議を終えて帰途に着き、東栄町から豊根へ入ろうとしたとき、雪が。
山々が白いですが。
まさかの春雪。
今夜は冷え込みそうです。