小雨農作業

いろいろとトラブルに見舞われた金曜日から週末にかけて。
予定が変わっちゃいました。

今日は、以前から行ってみたかった豊川市内の
若葉祭(うなごうじまつり)へ行こうと画策しておりましたが。

牛久保の若葉祭【うなごうじ祭】へようこそ

残念。

愛知県無形民族文化財(平成21年指定)、天下の奇祭と言われています。
また、来年、再チャレンジします。

さて、母上の命を受けて、お茶畑へ。
独り作業では、どうも効率が悪いということで。

DSC_4333

昨年から導入された、霜よけネット。
2人で骨組みを組み付けます。

DSC_4332

使う部材は、ネットで手配したこちら。
今は、農業用品も手軽にネット注文でき、
大物であろうと配達して下さる宅配業者さんに感謝です。

本降りになる前に作業を終えて、
ちまたで話題の…??

限界集落株式会社というドラマを見ました。
NHKの土曜ドラマという枠、結構面白いんですよ。

必ず何か、社会に問題提起するような形のテーマが選ばれていて、
五話完結というのも、魅力的。

母たちの感想としては、

「全然、限界集落じゃないじゃん。」

と。
確かに。

登場される集落の皆さん、元気一杯です。
年は取っても、農作業バリバリ。

軽トラ乗り回す。

若い人もいるし。

限界集落(になりそうな)株式会社ってところでしょうか。
ドラマはドラマですが、何に対して困窮しているかってのは、
現場を取材されているなぁと感じました。

あ、取材されたのは、原作者の方でしょうか。

過疎地域に住む人たちの願望を形にしたようなドラマ。

その形を目指して日夜取り組んでいる人は、
たーーっくさんいます。

上手くいっている例も、現実に、たくさん取り上げられています。
そして、上手く行った後で起こりうる問題をもドラマに盛り込むとは。

さすが、土曜ドラマ。

まさか、「もちきび」が出てくるとは思いませんでしたが(笑)

一方、息子は…。
粘土遊びに御執心。

様々な色の粘土があるわけですが、
お気に入りの「サツマイモ」を作った残り粘土は、
ミックスされて美しい??マーブル模様のお皿に変身したのでした。

DSC_4331

ちなみに、サツマイモ。

割ると、中が、ちゃんとサツマイモ!!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください