当初の予報とは裏腹に、景気良く晴れました!
絶好のウォーキング日和…ということで、
今日は地下鉄を一切使わずに移動しようと心に決め。
栄の宿を出発すると、千種駅へ向けて歩き出す。
まず最初の目的地は、眼科です。
メニコンのメルスプランという、月会費制コンタクトを利用中の私。
年に1回、レンズをリニューアルできます。
花粉症の時期には、目からの分泌物も大量で、
レンズが非常に汚れやすく。
蓄積されてしまう。
時期を過ぎた今、交換してクリアな視界を!
ついでに、大切な目の検査も。
花粉症の私には、有り難いプラン。
眼科診療を終えると、その近所にあるお馴染み、
船橋オーディオセンターさんへ!
つい先日、店内リニューアルを果たされ、
めーっちゃスッキリした内装になっていました。
大正創業の看板も、健在です。
若旦那さんと、いつものとおりSONY製品談義に花を咲かせます。
今回は、非常に気になっている望遠レンズ。
もしお店用のレンズが手には入ったら、貸し出ししてくださるかも!?
期待が高まります。
今回は地下1階にあるオーディオルームにて、
いろいろ疑問に思っていることを伺いました。
「スピーカーは楽器ですから。」
感動した一言。
再生装置の一種というイメージだったんですが、
確かに、電気信号を受けて空気を振るわせ、音を奏でる。
楽器だぁーーー!!!
だからこそ、スピーカーの筐体に使われる材質によって、
音もガラッと変わる。
実際、アルミ筐体と木質筐体でいかに音が代わるのかを実演して下さいました。
そんな船橋オーディオセンターさん。
なんと、今年で開店以来95周年!!
ソニーショップ日本1号店です。
95周年記念タオルを頂きました。
広げてみると…!!
funahashiファンには、たまらん品物です。
2時間ほど滞在。
営業妨害になっていなきゃいいですが(汗
お昼ご飯を食べてから、鶴舞方面へ歩みを進めます。
昔、1年だけ住んでいたこの界隈。
あの頃は、移動手段が徒歩か電車だったので、
同じような気持ちで歩き、懐かしさを感じます。
当時はまだ無かった、イオン千種に立ち寄って、
家族からリクエストがあったものや、夕食を買いだし。
買い出ししたところで、自分は徒歩ということに気付き。
いつもの買い出し気分で、ホイホイとカゴに入れるとヤバイ。
重たい買い物袋をヒイヒイ言いながら抱えて、荒畑まで歩きます。
懐かしの名工大、名大病院と通り過ぎ、
汗だくでネッツトヨタ東名古屋さんへ到着。
ようやく、愛車と再会しました。
以前から不具合があったインパネ部分。
どこで直しても、なかなか直りませんでしたが…。
今度こそは!?
整備スタッフさんが親身になって聞いて下さり、
施工した内容も、しっかり説明して下さいました。
この不具合解消の為の整備、なんと、サービスで。
ありがたや。
豊根までの道のり、インパネ不具合は見られず。
お土産に、息子に団子を買っていったら大喜び。
相変わらず、団子好きだなぁ(笑)
今朝の朝刊、芝桜の丘ライトアップ記事が…
なんとーー!
社会面に登場。
ウォーキングですか。
おいらも名古屋勤務時代、栄から名東区の一社までよく歩きました。
途中、千種の本郷亭で拉麺食って、正文館で立ち読みするというパターンでした。疲れると、本山から地下鉄に乗っちゃいましたが。
船橋オーディオセンター・・・東京通信工業(東通工)時代の遙か前、ラジオ放送開始当時から続いているんですね。おもしろい話がいっぱい聞けそうな予感がしますが、名古屋は遠いなあ。
>山のしんぶんやさま
栄から一社とは…恐れ入りました!!
あの軽いフットワークのベースは、そこにあり!?
本郷亭!
私も、よく行きましたよー!
武田研究室一同で(笑)
そして、正文館。
何度も、何度も、お世話になりました。
並んでいる本がセンスあります。
船橋オーディオセンターも、すぐ近くです。
始まりはきっと、ラジオからだと思いますが、家族経営の街の電気屋さんでこれほど歴史があるというのは…
ネタになりますよ(笑)
名古屋は守備範囲外と思いますが(^^;)