まさか…このサイズで…。
microSDカードといえば、スマートフォンの外部保存媒体だったり、
タブレットなどの小型機器の保存媒体として様々なところで使われているもの。
その大きさといえば、小指の先ほどの大きさ。
そこに…なんと、128GBという大容量の情報が詰まるとな!
極小サイズで容量128GB、SanDisk製microSDXCカードが発売 – AKIBA PC Hotline!
実売価格は14,980円。
容量の大きさと、それが納まる筐体の大きさを考えれば激安じゃあないですか。
しかも、転送速度も速そう。
これまで64GBってのはありましたが、
倍々の乗数で増えていくんですね。チップの世界は。
スマートフォンに128GBの容量。
う~ん、いらない(笑)
一昔前は、ノートパソコンに128GBってのもハイスペックだったのに。
ちなみに、上記リンク先は海外版だそうで。
国内版は、こちら。
サンディスク、海外発表版よりも高速な128GBのmicroSDXCを4月に発売 ~USB 3.0対応モデルで国内USBメモリ市場にも再参入 – PC Watch
Ultra PLUSはUltraの上位モデルとなり、リード速度がUltraの30MB/secに対して、Ultra PLUSでは40MB/secと高速なのが特徴。UHSスピードクラス1にも対応する。
海外モデルよりも、転送速度がちょっとだけ速くなっているようですが…。
店頭予想価格は35,000円前後。
倍以上の値段ですかいっ!
一体、何が違うんでしょうね。
国内版の方が品質が良いんでしょうか。
この影響で、ひとつ下のランク、64GBの値段が下がる方が嬉しいかも知れません。
microSDで128GBですか…
USBメモリで128MBが数千円してた頃が懐かしい^_^
僕のケータイはiPhoneなので、そもそもmicroSD入りませんけども(笑)
大容量データを気軽に持ち運ぶ事が出来るのは便利ではあるよね。
でもさ、どうやってあの小さいmicroSDの中に大量のデータが保管されているのか、保管出来るのかを知ってる人は使用してる全体の何%なんだろね?
→ppmかしら。
話は変な方向に飛ぶけど、
今この瞬間に大災害があった場合には、ロストされるテクノロジーは沢山あるんだろうね。
→そういうテクノロジーの保全って、どう考えていけばいいんだろ。
どっかにバックアップされてるのかな…。
何てふと思いました。
>ウェスさま
まさに、千倍ですね(汗
iPhoneってmicroSD入らないんですか!
知らんかったですw
これだけクラウドに特化すると、そもそも物理的な外部ストレージは不要なのかもですね。
最近は、クラウド容量もかなり大きくなってきていますし。
あの小さい中にどうやって保管しているのか…。
まあ、知らなくても使えちゃいますしね(笑)
でも、知ってて使うのが、嬉しさ…??w
半導体プロセスの緻密さは、ホント、すげえっす。
エッチングでしたよね、懐かしい。
フォトレジストに感光させるレンズの解像能力のたまものでしょうか。
こういったテクノロジーの保全…
やっぱり…クラウドなんでしょうか(笑)