IoT
この略語。
顔文字みたいに見えるけど。
最近目にする機会が増えてきたんですが、
一体何だろう??
どうやらインターネット用語?のようだけど…と、調べてみました。
Internet of Things
の略語で、意味合いとしては…
インターネットに繋がるデバイスと言えば、
パソコンやスマホ、プリンター、HDDレコーダー、NASなど…
家電類というイメージだったわけですが、それらと差別化するというか、
家電製品ぽくないやつらをネットにつなげてしまう技術。
遠く離れた場所から、「もの」たちの状態を把握するのも、そのひとつ。
例えば、自宅の窓やドアにセンサーを付けて、
そのセンサーが個別にネットに繋がって、自宅の施錠状態をスマホから確認するとか。
照明器具ひとつひとつがネットに繋がって、
点灯状況を確認できたり、いや、電化製品全てがネットに繋がって、
それぞれがIPアドレス持って、個別電力消費量をオンライン確認できたり。
更に、自分の電力使用傾向を追跡して傾向を認識したり。
自動車のワイパーにセンサーを取り付け、その動作間隔を収集することによって局所豪雨が発生している場所を特定します。
Internet of Things(モノのインターネット)の先に見える未来
これも、面白い(笑)
IoTは、まだ概念的レベルのようですが、
すなわち、アイディア勝負出来る段階、フロンティアですね。
でも、この概念。
武田研究室在籍時、既に武田先生が研究題材にしていました。
モノに情報をくっつける。
IoT調べていたら、当時、共同研究していた企業の名前も出てきました。
概念が高尚すぎて、私には理解し切れておりませんでしたが、
数年経ってこうして流行ってきたというのは…やっぱり、先見の明があるなぁ。先生。
明日、締め切り迫る運転免許証の更新に行こうかと考えていましたが、
優先すべき仕事が発生したので、また延期です。
免許が失効するまでには…
警察署へ行かなければ!
待ってろよーー!
初ゴールド免許。