檀家廻りと星空観察会

掃除を完了させて、待ち受けたるは…

和尚さま。

お盆入りの直前、各檀家の家々を巡って
仏壇にお経を唱えていって下さいます。

20150809_114504_569

毎朝欠かさず、私と一緒に仏様にお茶を進ぜて、
必ずお線香を上げる息子。

和尚さんの動きをつぶさに観察しています。
お父さんの朝の動きが正しいのかを比較いるかのような。
しかも…

正座して!

やるじゃないか。

読経が終わってから、お水をお出ししましたが、
息子が茶請けならぬ水請けとして持って来たのが…

アーモンドチョコレート。

いや…ちょっと…合わないだろう…(汗

と、思いつつも、

「おう、一個くれや」

和尚さん、アーモンドチョコレートを食されました。

去り際、見送る息子に向けて、

「また、お寺来いよ。ガッハッハ。」

一言告げて、次のお宅へ向かわれました。
何度か、夕方の鐘を撞かせてもらった息子です。

一方、ショコラくんは夏の味覚を盗み食い(汗

DSC_4959

ガサガサとゴミ袋の音がするなぁと振り返ってみたら、
ショコラが必死に、ゴミ袋に投入された消費済みのトウモロコシに牙をたててる(汗

日常はキャットフードしか食べないショコラですが、
トウモロコシは中毒と言えるほど、大好物。

 

夕方、涼しくなるのを待って、お墓参り。

遊びに来ていた、息子の保育園のお友達も一緒に。

 

そして夜は…!
行けるかどうか、怪しいところでしたが、駆けつけられました!

DSC00759

第8回星空観察会@休暇村茶臼山高原。

県道茶臼山線を登り切ったところで、
雨が降り出して…。

ああ…今夜も…ダメか…。

しかし、そこでテンションが落ちないのが、
UZ先生による星空講座です。

雨天や曇り空で星が見えない場合、
こうして会議室内で星空講座。

今回は、並んでいるイスの数もハンパない!!
さすが、夏休み!

子ども連れのお客様がたくさん、いらっしゃいます。

会場の反応も、いつも以上に!
まずは、盛大なる拍手からスタート。

DSC00763

シミュレーターから映し出される土星の姿が移るだけで歓声が!!
お客様の反応、抜群です。

お盆のこの時期といえば、年間を通して最も安定的な…

DSC00765

ペルセウス座流星群!
旬な話題も、事欠きません。

DSC00767

流れ星の正体から入って行くあたり、さすが理科の先生(笑)
流星群の仕組み解説とか、心躍ります。

DSC00768

会場割れんばかりの拍手で幕を閉じましたが、
今回は延長戦アリ。

天文シミュレーションソフトのMitakaを使って、
宇宙の広がりを体験なんですが…

なんと、ゲームコントローラーとパソコンが無線接続されて、
ゲームコントローラーで操作可能。

これには、子どもたち大はしゃぎ。

DSC00785

行列を作って、順番に。
先生は、子どもたちの「操作」もお手の物??w

さっき雨が降っていたし、今夜はこれで終了だろうなぁ~と外に出ると、
曇り空からうっすらと星の姿が!!

万に一つの望みにかけて、猛スピードで望遠鏡組み立てが始まった!

DSC00792

だんだん雲が取れていく夜空に、
半ば諦めていただけに…歓声が響きわたります!

ここは、UZ先生の独壇場。

組み立て完了を待つ、お客様たち。

DSC00790

そしてーーー!!!

天の川だー!!!

DSC00819

さっきまで雨が降っていたのがウソみたい。

次々に天体を導入していく先生。
先生の「私物」シュミカセ式望遠鏡には長蛇の列。

私も、写真撮影スタート。

DSC00821

天の川を撮影してみましたが、
ちょっとまだガスってました。

α7Sの星空撮影条件を、まだ飲み込めていないので、
撮って出しな写真で申し訳ありませんが…。

撮影練習する暇が、ございません…(泣

次回は、星空キャンプ!

豊根村観光協会: 【参加者募集中】愛知のてっぺんで星空キャンプin茶臼山高原

晴れることを祈って…。

 

息子、明日の保育園は…完全に寝不足。

「檀家廻りと星空観察会」への2件のフィードバック

  1. いつもありがとう!

    君がいてくれるおかげで記録に残せます。そのうちまとめてどこかで取組として発表できたらいいなあ…。

    いつかは一緒に企画して、実施して、後継者を育てていく…。そんな取組になっていったらいいなあと思っています。内容の希望があったら言ってくださいね…。今のところアドバイスをいただける方はほぼ皆無ですので…。

    これからも宜しくお願いします。

    1. >UZ先生

      いやはや、記録係くらいしかできておりませんが(汗

      他人の望遠鏡セッティングは…手伝うのが怖くて…。

      しかし、こうした地道な取り組みを記録に残していくのも大切と思い、
      カメラを持って馳せ参じます!

      アドバイスも…先生から発想が次々に湧いて出てくるので、
      追いつけておりませんが!!(汗

      ま、いつか、追いつきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください