消防団操法練習4日目

またひとつ、受け持ちの現場工事が完了!!

道路が美しく生まれ変わりました。

発注した内容が確実に実施されているのか、
課長さんが検査員となり、現場を採寸など行い、
施工者さんから提出された書類の数値と違いは無いか、確認します。

税金を使って実施される工事だけに、
ちゃんと仕上がっているかを確認する責任があります。

数値以上に、現場は施工前よりも美しくなって。

崩土除去や草刈り、法面の保護なども実施下さり。

より良い形になるように、数字に表れない部分に至るまで
時間を割いて「作り上げて」くださいました。

 

雨が降るか際どい空模様。
さあ!

今夜も消防団操法練習です!

本番の会場である、新井グラウンドへ、
ポンプ積載車に乗り合わせてGO。

到着すると、水槽の準備。
2つの水槽が組み立てられ、そこへ消火栓から水を導入。

水槽へ水を導入するための、スペシャル治具が制作されていてビックリ!!
すげぇ!!
カトウ商店謹製治具!
水槽に、ピッタリフィットしています☆

初めて通水するホース。

実際に水を出してみると、また感覚が違ってきます。
それを繰り返し、反復練習して身体に覚え込ませる。

一方、我らホース巻き部隊も、水が入ったことで
ホースを巻き取る感覚も違ってきます。

練習を止めないように…と、せっせとホースを巻いていたところ…

「けんたろー!また、おったぞww」

肩に載せられたのは、カブトムシのメス!!!

しかも、でかい!!
これは、息子が喜ぶこと間違い無し!

どなたが…お礼を…と、顔を上げて確認すると…

消防団長さん!!!
先日、消防詰所で見事なカブトムシ空中キャッチを決められた団長さんです。

またしても、ありがとうございます☆

ポケットに入れておくと、ホースと一緒につぶれそうなので、
ポンプ積載車のダッシュボードに格納。

これなら、忘れることもない♪

21時過ぎ、各チームとも最後の1発を決めて撤収作業。
ポンプ積載車に乗り込んで帰途に着く道すがら、

ウフフ。

ニヤニヤしながらダッシュボードを開けてみると…。

あれ??

いない!?

書類を引っ張り出して、中を確認してみると…

奥の方には、無線機の配線用で穴が開いている…。

ここから脱出したのか…!?
残念すぎる…。

消防詰所まで戻り、泥だらけになったホースを一本ずつ、
高圧洗浄機とブラシで綺麗にします。

作業が完了し、ようやく夕食☆

肉をつつきながら…出でたるは!!

DSC_5012

ラベルが付いていない日本酒。
蓋を開けてみると、ほのかに木のにおいが。

これは…なんと!!

先日の新太和金トンネル貫通式で樽神輿に載ってきたお酒!!
まさに、御神酒であります。

一緒に参加した先輩がゲットして、持って来て下さいました☆
これは…

操法本番に向けて景気がつきます。

まだ飲み始めていませんが、楽しみです。
片付けして解散となり…詰所を出たところで
本団の皆様と合流して、解散!

指令車に乗った本団の皆様をお見送りしていると、
その窓が開き、団長さんが

「ババ(カブトムシのメス)はおるかっ??」

「それが残念ながら…ダッシュボードに入れておいたら逃げられました…」

「じゃあ、積車のどこかにおるな(笑)」

あ、そうかも。
ひょっこり出てくるかな!?

 

23時半頃、帰宅。

さあ、これから武田先生から依頼された仕事をスタート!

仕事といっても、先生のブログ不具合の対策ですが。
ボランティアです。

このところ、毎晩午前3時就寝。

目を閉じると、スゥ~っと気持ちよく意識が遠のきます。
まだ寝られねぇ!!

@午前2時。

動画アップロード不具合の、解決の糸口が見えてきた!
あと一息。

そして、ブログは溜まる一方(汗
書きたいことがたくさんあるけど、書く暇が無くて記憶から漏れていくのが残念。

先生に状況報告して、おやすみなさいませ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください