読書没頭を楽しく感じるようになった30代

「あと10分!」

「あと5分!!」

朝からカウントダウンで騒がしい我が家。

何に向けたカウントダウンなのかというと…
それは友達が遊びに来るため、我が家での集合時間。

「あと4分!!」

4分を切ると、1分刻みになり、
1分を切ると、1秒ずつカウントし始める。

よっぽど楽しみなのだろう。

そして、少し遅れて息子フレンズ到着。

ハイテンションで出迎えて、一緒に外ではしゃぎ始めた。
が!
しばらくして…

妖怪ウォッチ、ニンテンドーDSが始まった。
いつの時代も変わらぬもの…と思いつつも、
親の視点から、
「ゲームばっかりやってるんじゃない!」
と、言ってしまいます。

25年くらい前には、自分が同じ事を言われてたのにね。

自分は飽き性だったので、
あまりやり込みきれず、単調なRPGなど、完全クリアした記憶無し。
ゲーム自体にも、スグに飽きてしまったような。

それよりは、川で釣りをしていた方が…
いや、それも飽きていたような。

早いところ飽きてもらって、色んな遊びに手を出して飽きてを繰り返し、
大きくなるまでに、「種類のある」経験をして欲しいとも思う。

お昼ご飯もみんなで一緒に食べて、
保育園状態の我が家でした。

DSC_6044

午後からは逆に、息子フレンズの家が保育園状態。
みんな出かけてしまったので、久しぶりにまとまった時間を確保。

読書が捗ります。

書店に行ってじっくり本を選べるような環境ではないので、
もっぱらネットで電子書籍をダウンロードです。

幼い頃は…読書が、生きる上で、最も嫌いな行為でした(笑)

大人になると変わるもの。

30歳を過ぎてしまったので、今さらすぎますが。
読書というのは自分がこれまで培ってきた考え方をも左右する「体験」だと感じています。

没頭すると、自分の「ここにいる」感覚が、
自宅の自室という環境から、本の中へと吸い込まれる。

吸い込まれた状態というのが、まるでどこか異国に旅をしているような。

身体は、本を手に持ってページをめくる動作をしているだけなのに、
(脳の中で)自分の知らない文化や価値観に触れる旅へと出かけている状態に。

読書したを経て、面白い人生になる。これは、間違いない。
もっと早く、読書の面白さに気付いていたらと、今思っても仕方ない。

最近、よく読むようになったジャンルが、

仏教、学問のすゝめ、武士道、論語、孫子を始め、
東洋の哲学がわかりやすく書かれた書籍。
原文は、没頭する前に読解で疲弊するので…まだノータッチ(汗

思想とか、取っつきづらいなぁと敬遠していた分野ですが、
今の時代は入門書的に、わかりやすく書かれた本がたくさんある。
古きに学ぶという意味が、ようやく分かった30代。

今日は建国記念日。
つい最近、古事記の超簡略本を読んだばかりなので、
建国記念日がどういった日なのか、ようやく理解。

まさか、古事記の世界が国民の祝日を決めているとは思わず、驚きました。

【日本神話】古事記を現代語訳っていうかラノベ風にしてみた

上記ウェブサイト、面白い。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください