息子が通う、村内唯一の保育園。
息子たち年長さん、本日めでたく卒園を迎えました!!
開園から300人を送り出している杉の子保育園。
思い返せば私たちが、この園の最初の卒園生です。
私が年長のとき、旧豊根村では保育園が1つに統合されました。
朝、最後の通園のためバスに乗り込む息子。
小学校に入学しても、同じ時間に同じバスに乗って通うので、
大きな変化はありませんが、それでも感慨深い。
初めてバスに乗ったときの光景を思い出します。
そんな感慨に浸りつつも、仕事が。
昨日完了させたかったところでしたが、まだ関係先からのメールが来ておらず。
せっかく、上司から卒園式のため休暇のお許しを頂いたところですが。
昨夜の内に届いているかと、確認しないと落ちつかず、
まずは職場へ向かいます。
早々とパソコンを立ち上げてメールチェックするも、
当該メールが来ておらず(泣
ここで、チームワーク!!
取り敢えず、私が不在でも情報が展開されるように、
上司、先輩の御協力を仰ぎ、段取り済ませて保育園へ走る!!
「おっ!おはよう!重役出勤だなぁ~w」
と、言われつつ、受付を済ませて撮影場所をキープ。
綺麗に整えられた卒園式会場。
こぢんまりとした会場ですが、子どもたちの思い出が詰まってます。
所狭しと壁に並ぶ活動写真の数々。
子どもたちは慣れ親しんだ教室で、お世話になった先生と準備中。
お父さんが勢揃いし、
「今回は卒園する『親』も多いで、並んで座るぞ!」
卒園児の父親集団、舞台上に並びました!
舞台の上には、卒園児が座る小さなイスが並んでいます。
さすがに、がたいの良いお父さんたちが座ると、ギッチリww
これは、とっても良い記念写真☆
村長さんをはじめ、来賓の皆様も参集され、
式典の時刻が近づいて参りました。
開式となり、卒園生が1人ずつ、緊張感を持った表情で入場。
全部で、9人の卒園生。
最後に入場したのは息子。
全員揃ったところで、卒園証書授与。
園長先生から、1人ずつ、証書を読み上げられます。
読み上げられると、園児の方へ証書を向けて文面を見せて、
丁寧に証書を丸めて筒の中へ納めて下さり、それを園児に手渡し。
筒を受け取った園児は、右手に持って高く掲げ、
小学校に入って頑張ることを大きな声で元気よく!
みんなの前で誓います。
園児の感涙あり、大人の涙腺を弱くさせます。
みんな、勉強を頑張るぞ!という心意気を感じます。
そして、最後、息子の出番。
「小学生になったら、わりざんをがんばりますっ!」
わ…割り算!?
これは…ばあばの影響か…(汗
全ての言葉を発しきる前に、涙目になる息子。
涙をぬぐって、最後まで言い切り、舞台上へ戻っていきました。
園長先生から式辞を頂き、記念品授与を経て…
来賓祝辞。
村長、小学校の校長先生、父母の会会長からご挨拶です。
来賓の方からの問いかけにも、みんな揃って凛々しく答える卒園生。
成長しました。
在園児も起立して、お別れの言葉。
卒園生の人数が多いので、保育園に残る在園児の数は半数に。
元気な声から、ボクたち、ワタシたちに保育園は任せて!と聞こえてくる。
最後、涙腺崩壊タイム。
お別れの歌です。
「い~ちね~んじゅ~うを~~♪」
元気いっぱい。
小学校は保育園の隣に隣接しますし、
同級生はそのまま、別れることなく同じ学校へ通います。
それでも、やはり、慣れ親しんだ保育園そして先生方との別れ。
卒園児が退場し、会場が記念撮影へと作り替えられます。
子どもたちが並び、大人達が並び。
卒園生は頂いた卒園証書の筒を手に持ち…
っと!!!
筒は筒だけれども、それは望遠鏡ではないぞ。
最初から最後まで「ちょーける」息子。
大人の数の方が、何倍も多いですが、
豊根村では、ここにいらっしゃる大人のみならず、
多くの人に見守られて子どもが育っていきます。
教室に戻って、担任の先生から最後のお話。
最後まで、先生は大変!
本当に、お世話になりました。
そして、在園児、園児の兄姉である小学生に送り出されながら、
ゆっくりと保育園を出る卒園児。
送り出され、門の外で待ち受ける保護者と一緒に、
玄関の前で記念写真を撮影しました。
一度、保育園から出たものの、まだまだ名残惜しい子どもたち。
再び園に突入して、遊具で遊び始めるのでした。
時計の針はお昼時。
卒園パーティーです!!
レストランみどりへ、親子でGO!
子供用プレートも用意して下さり、主賓の卒園児はVIP待遇☆
そして、お父さん達は、焼き肉ゾーンww
子育てについて父親同士で語らいながら、
また村の将来を話すこともあり。
宴参加者の最年少、娘も参加させてもらい、
お父さん、お母さん方に抱っこして頂きました☆
早々と食べ終えた子どもたちは、
お兄ちゃんお姉ちゃんと、そして同級生と一緒に遊び。
15時頃まで、たのしい宴が続きました。
中締めを経たところで、後ろ髪を引かれる思いではありますが、
仕事の方にも後ろ髪を引かれている、引っ張られ状態につき。
急いで職場へ戻ります。
「けんたろくん、メール来てたよ!!」
先輩からの一言で、安堵。
いや、内容を見るまでは、まだ安堵できません。
内容を確認しているところで…
千客万来。
まるで、私が戻ってくるのを待っていたかのように…
次々に、お客様がいらっしゃいます。
年度末、異動により別れのご挨拶にいらっしゃる方も。
この業界の宿命とはいえ、親交を深めた方々が異動されて
遠くに行ってしまうのは、寂しいです。
電話でメールの件を調整。
何故これほどに急いでいるのかというと…
この調整が、今夜の大切な会議に向けたもの。
上司とも調整しながら、終業時刻。
大切な会議が始まるのは、午後7時から。
余裕を持って、30分前に関係者は会場に集合。
会場までの移動に要する時間は約30分。
これなら、30分くらいは滞在できる…かな!?
というわけで!
卒園記念パーティーの延長戦が行われている、
パルとよねのカラオケルームへ走る。
夕食にうどんをかき込みながら、
景気づけに一曲歌わせて頂きました(笑)
今夜は緊張感溢れる会議、少しリラックスしておいた方が良いでしょう。
ひときわ冷え込む、気温3度の夜。
会議会場に到着。
結果は、前へ進む方向に。
内容もさることながら、
関係機関の方も仰天する程の、
村長さん、課長さんの取り回し、経験値の高さ。
真実や約束事、責任の所在、それらをわかりやすく形にするテクニック。
合意を形成する難しさから、それをいかに着地させるかというノウハウ。
まさに経験が物を言う。
深く考えれば考えるほど、会議を通して
経験を私にも伝授してくださったように感じます。
今夜、ひとつの大きな経験値を手に入れた気分。
いやしかし、経験を値にするのは自分で成してこそ。
いずれかの将来、この経験は、必ず自分の糧となる。
常に、勉強させて下さる諸先輩方、ありがとうございます。
散会となり、午後8時半。
よし!まだ間に合う!!
再び、パルとよねへ!
カラオケルームに、再度合流。
実は、卒園記念パーティーの延長戦という形のみならず、
先日、奥様を亡くされ、哀しみのあった先輩を励ます会も兼ねています。
カラオケ大好きだった先輩の奥様。
以前、同じカラオケルームでデュエットしたり、大はしゃぎした思い出。
みんなの歌声を聞きつけて、来て下さったかな?
一緒になって歌っている気分。
娘さんの卒園式を前にして故人となられ、残念で仕方ありませんが…
空から子どもたちの卒園を見守っていてくれたに違いありません。
それが証拠に、天高く青く晴れ渡る、素晴らしい卒園式でした。