新東名の制限速度を120kmへ引き上げる方針

先日、記事にしたところですが、
ついに!警察庁が動いた。

新東名高速道路をはじめ、設計速度が120km/hとなっている区間で、
安全性の条件を満たす区間に限り制限速度の120km/hへの引き上げ
認める方針が定まったというニュース。

高速道路:最高速度120キロへ 警察庁引き上げ方針 – 毎日新聞

最高速度引き上げの対象として想定するのは、(1)見通しが良く設計上の想定速度が120キロである(2)事故の発生が少ない(3)実勢速度が100キロ以上(4)渋滞の発生が少ないなどの条件を満たす区間。試行は、静岡県の新東名高速道路(御殿場~浜松いなさジャンクション間約145キロ)と岩手県の東北自動車道(花巻南~盛岡南インターチェンジ間約31キロ)で行い、当初は110キロとすることを検討する。実施時期などは両県の公安委員会が決める。

日本の高速道路が100km/hより大きな制限速度になるのは初。

実際に流れている速度との隔たりを解消して、
取り締まり強化につなげるということ。

警察目線で見ると、流れが速い新東名などで取り締まった際、
「他の車だって制限速度をオーバーしているじゃないか。」
と、運転手に言われる機会も少なくなる!?

ただ、80km/hで走っている車と比べれば、
相対速度差は40km/hにも及ぶので、3車線以上でないと怖そうです。

まずは、御殿場~浜松いなさジャンクション間の約145kmなどで
試行的に110km/hを導入し、その結果を見て速度を上げていくとのこと。

試行が始まるのは、2017年以降。

「新東名の制限速度を120kmへ引き上げる方針」への2件のフィードバック

  1. こんばんは-。

    なるほど…
    建前が実情に追い付き始める訳ですな。

    実際に走ってみると、100km/hで走行してる方が危険を感じる事がありますしね(苦笑)

    1. いろいろな建前が、こうして実情に追いつくと良いですね(笑)

      建前は潤滑油、触媒的役割を果たすこともありますが(汗

      ただ、制限速度をアップして、遅い車との速度差が上がって
      余計に危険を感じるようにならなければ良いのですが…

      120kmにする限り、それをオーバーした車への取り締まりは強化されるでしょうね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください