昨日の入園式には、両親と共に登校した息子。
今朝、小学校へ初めての村営バス通学!
緊張しているわけでもなく。
というのも、これまで保育園へ通っていた村営バスと同じバス。
さらに、降りる場所も一緒です。
ただ違うのは…
今日は雨。
雨の日は傘を持ってバスを待ちますが、
バスに乗るときは傘を親に預け、また学校前のバス停で降りるときは、
先生方が傘を持って園児を迎えて下さいます。
よって、車内に傘を持ち込む必要無し!
ですが、今日から傘を車内に持ち込んで、
学校前のバス停で降りた後は自分の傘を使って校舎まで歩いて行きます。
バスの車内へ、傘を差したまま入りそうになる息子(笑)
指摘されてたたもうとするも、たためない(汗
バスの車内は満席。
上級生の男の子が、息子に席を譲ってくれました。
初登校の子がたくさんいるので、学校の先生もバスに乗っていらっしゃいました。
有り難う御座います。
そして!
バスの運転手さんも、4月から勤務の後輩君。
初めて担当する路線につき、退職されたバスの運転手さんが
サポート役で乗っていらっしゃいました。
初めての路線とはいえ、後輩君も勝手知ったる村の道。
子どもたちの家も、既に熟知しています。
ここまで書いて、書き忘れていましたが、
私も、バスに乗って職場へ向かいます。
ただいま、我が軽トラが妹の荷物に占領されていて使用不可能(汗
母も妻も車を使う日ということで、私がバス利用。
飲み会があって職場に車をおいてきた日などは、
いつも村営バスを利用させてもらっています。
息子が降りた後も、初々しい運転手さんと一緒で、楽しいひとときでした。
運転は、さすがプロです。
4月に入って一週間が経とうとしている今。
担当するメールボックスは5日間で100通を超える。
新着メールを確認する度に未読メールが増える。
情報の海に埋もれそうです。
担当する業務が増えたので、対応するメールも増えました。
それぞれのメールには必ず添付ファイルがくっついていて、ファイルの中身が重要。
返信の取りこぼしがないように…。
そして夜。
結局、私には車がありません。
帰りのバスはもう運行時間を終えています。
家に連絡して、お迎えを待ちます。
すると…
朝の運転手さんが点呼のために職場へやってきた!
「あ、良かったら、乗っていきますか?」
おおお!
帰り道は彼の軽トラに便乗して…
行きも帰りも送ってもらえるだなんて、これは良いなぁ~
と、思いましたが、既に迎えの車が向かっている最中。
有り難いお申し出、気持ちを頂いておきます☆
さて!
小学校のホームページが更新されていました!
おおっ!
給食だー!
軽トラと言えば・・・なぜか最近、お昼時に上黒川を走ることが多いおいら。
坂本邸に軽トラが停まっているのを見かけますが、あれはお昼ご飯で一時帰休されているのですか?
本日三沢からの下り坂で、前を走っていた浜松ナンバーがカーブで急停止。
ダンプがヌーッと現れたのです。
カーブミラー見てれば、対向して来るのがわかるから、もっと手前で停止して待つところですが、見てなかったんでしょうね。
山道に不慣れなのか、どんどん突っ込んで、挙句の果てにバックしてきやがった。
おいらも仕方なくバックさせられ、荷台を崖の岩でガリガリとこすってしまいました(泣
奥三河で出会うことが増えた浜松ナンバーは概して運転がど下手くそで、イラつかされます。
えええええええーーーー!
なんと悲しいこと…。
あのシルバーの輝く荷台が…
大きな声では言えませんが、浜松ナンバーは村内でも気をつけろという共通認識です。
基本的にミラーの類は全くご覧にならないようですね…。
カーブミラー、バックミラー、ドアミラーなどなど。
アクセルワークやブレーキワークにもムラが大きくて、
浜松ナンバーの後ろにくっついてしまったら最後、
車間距離を開けておかないと危なっかしくて走れません。
そして、後ろに車が入るなんて、これっぽっちも気付かれておらず…。
きっと不慣れだからかとは思いますが…。
私のお昼休み軽トラをご覧になるとは!
豊根住民並みの観察力ですね(笑)
そうなんですー。お昼休みは、毎日自宅に戻って食べてるんです。
その方が、弁当作らなくて済みますしね☆
ただ、お昼休み電話当番の時は、職場で食べますよん。