豊根村に住んでいて感じる村民性。
それは…
美しく保つのは自分の所有物=自宅のみではなく、目が届く範囲。
公共物は利用する皆で美しく保つという文化。
自分の所有物を綺麗にしたくなるのは人間の性ですが、
その概念が所有物のみならず、自分が住む地域全体に拡大する。
自分たちのものとして村全体を見通しているからとも思えます。
6月のこの時期。
毎年必ず村内一斉の環境美化活動が開催されます。
開催といっても、村民全員がどこかに集合して、
各々グループ分けされ、村内各地に向かうというわけでは無く…
各集落単位で、自主的に実施されるプログラムです。
私の住む集落でも、住む人みんなが集まり、ゴミ袋を片手に、
集落周辺の県道沿いを歩いて、ポイ捨てされているゴミを拾います。
毎年やりますが、袋が一杯になる。
1時間ほどかけ、美化活動が終了すると、続いて上黒川区エボリューション会活動です!
環境美化活動が終わった人から順に、集合地点へ向かいます。
今回の活動メニューは、桜が植えてある場所の下刈りと、
生育が止まってしまったり枯れてしまった桜の植え替えです。
ここで、いつもなら…桜を植えるために穴を掘るとき、
スコップなどの手作業道具を使いますが、今回はスゴイ機械が!!
草刈り機に似たような発動機に、グルグルらせん状のツールが付いています。
エンジンが掛かると、グルグル回り始め、これを土に立てる。
すると…
あっという間に穴が掘れるという!!
すっげぇーー!
これを私物で持っていらっしゃるというのが、またスゴイ。
大沢地域内、塩瀬地域内の2箇所で作業を実施し、
みんなでパルとよねに向かい、お昼ご飯タイムです。
これでエボリューション会活動は終了。
片付けをして、午後からは息子たち、少年野球の練習へ!
しばらく、用事があったり病院へ行ったりで参加できていなかったので、
久しぶりの練習参加です。
息子は…試合にはまだまだ程遠いレベルなので、練習に参加させて頂いています。
上級生のみんなが頑張っている姿を見ながら、
まあ…まだ1年生…です…から…
すぐに、砂遊びが始まります(汗
でも、ボールが飛んでくると、我先に!と飛びつく1年生たち。
将来が楽しみです。
私も、ボールをキャッチする役で、子どもたちと。
いやはや、子どもたちに負けておりますけど(汗
ほんっと、良い球を投げる、子どもたち。
多くの試合で優勝を重ねる少年野球チームです!
あんな球、ボクには投げられません…(泣
野球はできないけど、できないなりに何か手伝えないか、探します。
夕方帰宅。
いい汗をかいた1日でした。
さあ!
明日は早朝から夜まで、消防団!