突如、スケジューリングされた課員総出業務!!
少し夏が近づいたような、気温上昇です。
しかし、まだここには、冬の状態で、厚着している…
ひつじさんが。
こ…これは…
ショーンもビックリのモコモコ度合いです。
職場で飼育している、ひつじさん。
そもそも、この業界において、
職場でひつじを飼育しているというのも、
なかなか、レアな状況ではあります。
衣替えをしてやらにゃ、これから先の季節…
手入れしないと可哀想。
家畜としてのひつじは、自ら生え替わることが出来ないそうです。
相手は生き物。
ひとりやふたりの人間が対応すれば済むわけではありません。
だから、課員総出。
このときばかりは、各自の担当職務は隅に置いておいて。
電話当番をデスクに残し。
今回、課員の誰しもがひつじの毛を刈るという行為は初めて。
ネットで調べたり、その方面に明るい方にお伺いしたり。
手探りの状態…が、こちら!
バリカンを使って、皮膚に近い柔らかい毛並みの部分へ刃を入れていきます。
表面の毛ほど固くなっていて刈り取ることができません。
だから、できるだけ皮膚に近づけますが、
近づけすぎると傷つけてしまうのではないか…と、ビクビクです。
そして、押さえつけられたひつじさんは、ストレスもピーク。
いつ、暴れ出すか分かりません。
暴れたときにバリカンをすぐに離す心づもりで望みます。
1時間近くかかって、ようやく1頭目完了!
見違えるほど、スッキリしました。
毛並みを揃えるのもまた、難しい(汗
2頭目は、私もチャレンジ。
一度だけ、新婚旅行で行った先にて、
ライブでひつじの毛刈りを見たことがありますが…
当時、何千頭も一気に刈り取る、その滑らかな所作に感動しました。
自分でやってみると、それが尚のこと、非常にテクニックを要するコトが分かった(汗
こりゃぁ大変だ。
ひつじを支える側の後輩君も、要領を得てきました。
まさにこれ!
ひつじは、座らせると大人しく、ちょこんっと座ってくれます。
このポジションを取らせる方法を編み出した後輩君は、
これ以降、遊牧民と呼ばれることに…(笑)
2頭目は、まるまる私の手でスッキリさせてやりました☆
続いて、放牧してある場所の草がほとんど無くなってきたので、
まさに遊牧的に、囲ってある柵を分解して再構築。移設しました。
全ての作業が終わったところで、夕方5時。
やはり、時間が掛かるものです。
さあ、ここから自分の担当職務を。
切りが良いところまで仕事を進めて、帰宅。
柏餅タワー。
端午の節句、ばあば手作りです。
息子は大好きすぎて、3つ?4つ?5つ?大量に食べたそうな。
お腹がポンポンとはまさに。
実際、ゑびす様のようになって…(笑)
今日は我が家に6人の子どもたちが遊びに来て。
うち、0歳児は3人と!!
遠方(?)より、御来訪有り難う御座いました。
緑色の季節。
先日、お茶摘みした茶葉が仕上がってきました。
早速、新茶パック詰め。
ヒツジの毛刈り・・・・・見たかったです!
ところで今年もホタルの季節。
博士、出番です!!
山のしんぶんやさんのお名前も出ました(笑)
呼ぶかっ?!って。
突然、ウール刈りが決まったので…(^^;)
次回…2年後…?
ホタル!
頑張ります
(^_^)ノ
2年後!?・・・・・ビミョーですぅ
2年後なら…まだまだ!じゃないですか?!
早く伸びてくれることを祈りますが(^^;)