昨日、UAVを飛ばした豊根小中学校のグラウンドにて、
午前中は少年野球練習の練習です。
日頃のキャッチボールとは違って、野球の「教え方」を良く御存知のコーチ陣が、
息子にも基本をしっかりたたき込んで下さいます。
それを見ながら、おいらも教え方を勉強。
のみならず!
ノック練習の際には、おいらたち保護者も守備に付き!
守備の練習になります。
「ナイスキャッチ!!」
と言われると、嬉しくて顔がほころぶ…おいらです。
子どもたちからの返球を受け取るのも、楽しいです。
いい汗をかきました。
お昼まで練習を終えて昼食を取り、作業服にて今夜のイベントに向けた準備へ!
まずは先日準備した上黒川区エボリューション会が縁日出店する物品を運搬。
エボリューションメンバーが消防詰所に集合し、積込してから皆で会場へ。
雨が降っても大丈夫、とよねドーム。
今夜は、第7回上黒川区下黒川区合同納涼まつりです。
実行委員および各区有志、出店者有志がぼちぼち集まり始め、
午後2時から会場準備活動開始!
総勢40名近い有志で、備品を運び込んだり会場の飾り付け。
この納涼まつりといえば、第4回開催時にスギちゃんとオードリーさんが
中京テレビの番組企画で納涼まつりをプロデュース。
そのとき頂いた横断幕、今でも活躍しております☆
電子機器に詳しい先輩方と共にPA機材を設置し、音響チェック。
マイクの本数は、全部で6本!
カラオケ機材とワイヤレスシステムをアンプに接続して配線しますが、
なかなか一筋縄でいかず、苦労しました(汗
一方で、豊根森林組合さん提供のユニックトラックに紅白横断幕、
竹と提灯でデコレートされた櫓がドームの真ん中に登場!
上黒川区エボリューション会ブースは、後輩君たちがせっせと支度してくれ。
今年も、子どもたちに大人気が予想される、糸引きアミダです☆
売り切れ必至!!!
午後4時過ぎ、会場の準備に区切りが付いたところで、
準備参加者に振る舞い頂ける夕食をレストランみどりで頂きまして…
一旦帰宅。
作業着から作務衣に模様替えし、会場へ。
5時半の開場が迫っています。
今回は…お恥ずかしながら、司会者を拝命しました。
納涼まつりのメイン司会といえば!!
例年、駐在さんの奥様と決まっております☆
が。
昨年、定年で退職され…豊根を離れられました。
にもかかわらず!!!
この日のために、お住まいの遠方からいらっしゃってくださいました!!
そこに、星空観察会で活躍中の地域おこし協力隊さんが加わって☆
今年の司会者は3名体制ですっ。
ぎこちなさを取り払うために、エボリューション会長が生ビールをご馳走してくれました!
ヨッシャ!最高に美味しい。
喉の通りも良くなり、ノっていきまっせ!
顔を真っ赤にして司会者やって良いかは別にして(笑)
ステージ前の宴会席も賑やかになってきました。
会場内には、縁日屋台が3団体。
大入の郷&地域おこし協力隊による金魚すくいやストラックアウト、水風船、トマト。
今回初参加となる、妻たちのサークル「mamitta(マミッタ)」さんのハンドメイド作品。
そして!
上黒川区エボリューション会による糸引きアミダ。
賑わっております☆
飲食出店は、商工会青年部、大入の郷、豊美会、南三陸町支援、アドベンチャーとよね。
酒のつまみからデザートに至るまで!
各ブースを司会者女性陣のおふたりがじっくり巡りながらレポートしてくれます。
私は、ステージ側でお留守番。
メイン司会さんから、いつ飛んでくるか分からない「フリ」を待機しています(笑)
入口の受付では、来場者の方へ団扇が配布され、
浴衣参加者にはジュース、子どもにはジュースと花火がプレゼントされます。
そして!
午後6時半からステージの部、スタート!
今年の納涼まつりは、上黒川区が幹事当番につき、
開会のご挨拶は上黒川区長さんから。
続いて、豊根ウインドオーケストラの皆様から世代を跨いで知られる名曲を3曲。
なんと!
これまで無かったウッドベースが登場!!
担当されているのは、今年度から豊根村に着任された駐在さんとのこと。
また、Uターンされたばかりの先輩も所属され!
津軽海峡冬景色♪では、会場で口ずさむ人の姿もありました。
周囲が夕闇に包まれ始めた頃から、のど自慢大会!!
事前申し込みの方からスタートし、まだまだ時間的に余裕があるところで…
会場からの飛び入り参加大歓迎。
すると…
子どもたちから申し込み!
NHK朝のテレビ小説で皆さん御存知、絢香の「にじいろ」
浴衣姿が可愛らしい後ろ姿。
続いて…チーム小学校五年生から合唱曲の「ビリーブ」を。
そう…!!
この五年生諸君、8月に東京遠征してコンクールに出場することになっているのです!
きらめき合唱会 7月20日 – 豊根村立豊根小学校
これは、この場を壮行会にするべし。
おいらの頭の中で、何かが囁きました。
司会者特権を行使!
チーム小学校五年生のみんなから
「行ってきまーーす!!」
会場から割れんばかりの拍手声援が飛んできました☆
五年生が出場したらだまっていない六年生。
チーム六年生女子からも曲目登録有り!
楽曲は合唱曲の「翼をください」です。
400人近い観衆の中、自ら立候補してステージに立つ小学生のみんな。
積極性&度胸を培う、豊根村の教育体制。
会場へ華やかさをプレゼントしてくれました。
予想外に次から次へとのど自慢直前立候補が立て続き!
時間が押してきておりますが…
出番ですよ。若い衆!!
小学生に負けてられないぜっ!!
というわけで。
豊根村商工会青年部軍団がステージ上に登場!!
若い衆はだいたいみんな所属しているので、大所帯!
モンゴル800を熱唱だ!
おいらも一緒に熱唱(笑)
というわけで、写真は御座いませんが…とにかく若い熱気でステージが燃え上がる勢い。
この熱気をそのまま引き継いで、最後は上黒川区エボリューション会!
黄色いハッピ集合!!
エボリューション会長にマイク渡して会の紹介ご挨拶をして頂いた後、
ミュージックスタート!!
エボリューション会長、本日は会場音響を担当するDJであります。
左手にマイクを持って紹介ご挨拶をしながら、
右手にデンモク(カラオケリモコン)を持って選択音楽のスタートボタンを押す!
マルチタスクであります(笑)
上黒川区エボリューション会+商工会青年部のタッグで、
GReeeeNの「キセキ」を熱唱です。
熱唱いや、合唱!!
会場を巻き込んで、合いの手入り、最高に盛り上がりました。
おいらも最高に盛り上がっていたので、写真がありませんが(泣
そのテンションを維持しながら盆踊りへ入ります!
最初は恥ずかしがっていた皆さんも、徐々に輪に加わっていき…
楽曲は、盆オードリーからスタート!!
スギちゃん&オードリーさんたちが来村されたときにプレゼントしてくれた盆踊り楽曲です。
子どもたちがユニックの荷台、やぐらに上って盛り上げてくれます。
上黒川区エボリューション会の黄色いハッピメンバー、
商工会青年部の芝桜Tシャツ、若者がお手本をば。
そしてそして!!
アカペラ盆踊り、「高い山」であります。
麗しい歌声が会場に響きわたり、皆口ずさみながら
これぞ日本の盆踊り。
ここで、例年とはまた違った「音頭」が加わりました。
納涼祭では初めて流される音頭ですが、村民で知らぬ人はほとんどいない!?
おいらたちも、小中学校時代には身体にたたき込みました。
「豊根音頭」と「茶臼山音頭」であります!!
今まで納涼まつりで流れなかったのが不思議なくらい。
誰しもが踊れる音頭。
なんか、懐かしくて良いんですよ。
若い衆も、自信満々で、身体が自然に動きます。
押していた時間を取り戻し、午後9時。
時間が押している状態を焦っていた私たち。
何故ならば…
冒頭の区長さんご挨拶で、
「9時からくじ引きです!!」
という、時間を認識するためには、これ以上無いギャグをかましてくださったから!!(笑)
無事、9時からくじ引きです(笑)
区の役員さんが会場の皆様に向けて数字が書かれた券を配布。
券には同じ数字が左右2箇所印刷されており、半券をちぎって抽選箱へ投入。
抽選箱から上黒川区長さんと下黒川区長さんが紙を取りだし、
書かれていた数字に合致した方が当選という仕組みです。
この方式は今年から初めて導入されます。
さあ、どうやって司会進行しようか。
ぶっつけ本番で、区の役員さんと手探りで確かめながら、進行します。
豪華景品の数々!
かなりの景品本数がありますので、私もひとつ当選しました(笑)
司会者が当選して良いのか!?悩ましいところではありましたが!
区長さんが引いた番号を、おいらが読み上げる。
最後の方、景品が豪華になるにつれて、盛り上がりが違ってきます!
これら豪華景品は、すべて協賛団体、企業、商店から提供頂いたものです。
村内のあらゆる団体が御協力下さっています。
最後の特賞にたどり着き、大盛り上がりで終宴っ!!
若干のトラブルはあったものの、そこはスタッフの皆さんと乗りきりっ!
はぁ~~無事に終わって良かった。
一緒に司会をやったおふたりさま、最後まで楽しい時間を有り難う御座いました☆
時計の針は午後10時。
全員の協力の上、片付け作業が40分ほどで完了。
午後11時から実行委員、協力者による打ち上げ飲み会inレストランみどりです。
疲れを癒やすべく、たらふく流し込んだら、かなり良い感じで酔いました、おいら。
緊張が一気に緩みました。ホント。
素晴らしい人たちに囲まれて幸せだなぁ~と鑑みながら、
日本酒ジェラート的な飲み物が美味しくて…。
だがしかし!奇跡的にマーライオンになることが無く!!
だからこそ、かなり頭がクラクラです。意識が遠のきかけ…たような?
なんか、あんまり憶えていませんが(汗
いつの間にか時計の針が午前1時を過ぎていたような記憶は残っております。
帰路は送迎バスで自宅までお送り頂きました☆
今日は1日、良い経験、させて頂きましたーー!!!