豊根小中学校運動会

今日から三連休。
三日間とも雨の予報が出ていて、開催が心配されていた…

小中学校の運動会!
北設楽郡内全域の小中学校で、本日運動会。

願いかなって青空のぞく!開催です。

DSC03749

息子が1年生になって、初めての小中学校運動会。
グラウンドの広さは、保育園とは比べるまでもない大きさ。

朝の会で先生からのお話を聞く小学校児童。

DSC03753

そして!
中学生も一緒に、グラウンドへ整列。

DSC03754

小学校と中学校の運動会を同時開催するのは珍しいこと。

6歳から15歳までが勢揃いして、紅白に分かれ、対決です。

まず最初の種目は、徒競走。

DSC03761

並んで名前を呼ばれると元気よく返事。
ピストルの合図と共に、スタートダッシュを切る!!

やはり、我が子が走るシーン、興奮します。

ゴール付近には保護者のカメラがズラーッと並びます。
けれど、都市部のような、場所取り合戦的光景はありませんので、安心です。

ひとりずつタイムが読み上げられ、なんと!!

3人の新記録達成者が出ました!
そんな駿足の子達のお父さんを見れば納得です(笑)
運動能力は、その他様々な能力や性格と共に、遺伝します。

すまん、息子よ。許せ。

中学生の100メートル走で体格の差を実感した後、
保育園園児参加のプログラムも有り。

DSC03763

お猿の篭屋はほいさっさ!
お父さんとお母さん(おじいちゃん、おばあちゃん)に担がれて、借り物競走!

保育園の先生が考えた借り物…なかなあユーモアに富んでおります(笑)

つづいて、息子たちの種目。
整列しているときに、こっちに手を振る息子。

DSC03773

余裕ですか?(汗

そんな彼らが興じる種目は…

DSC03781

ふたりひと組でデカパンに入る障害物競走!

DSC03782

ふたりの息をピッタリ合わせて☆

また、親子で参加する競技もあります。

おいらが小学生だったときから伝統の台風リレー!!

DSC03800

親子2組の4人で棒を持ち、コーンをグルグル回って次の2組にバトンタッチ!
すぐにバトンタッチできるわけじゃありません。
4列縦隊に並んだリレー待機列の足下をくぐらせ(待機者はジャンプ)、
隊列の端まで行ったら頭の上を通す(待機者はしゃがんでかわす)。

待っている人たちも油断なりません。

我が家は、妻に出撃してもらいました(笑)
なんたって、妻は中学生時代に100m走で13秒台だったらしい。
マジですか。おいら、負けてますやん。というわけで。

そして!
紅白対抗の綱引き合戦は、小学生、中学生合同です。

DSC03809

綱の両脇にズラーッと並ぶ。
濃い緑色の半ズボンが小学生で、明るい緑色が中学生。

DSC03811

走りは紅組が強く、力勝負や瞬発力は白組が強い。そんな雰囲気。
先生方、上手に割り振っておられます。

全員参加のジャンケンゲーム、
古来から伝統の豊根音頭で戦闘モードからリラックスモードに戻り、昼食です。

お昼のお弁当は、お母さんやおばあちゃんたちが勝負の時!?

お昼ご飯タイムが終了すると、小中学生合同のダンスタイム。
大人数で息を合わせて練習の成果を発揮!!

…している最中、我ら消防団員は準備中。

ちゃんと、豊根村消防団出演種目があるのです(笑)

この時間に合わせて、独身メンバーもポンプ積載車に乗って集まってくれます。
ヘルメットとハッピで身を固め、足下に膨らませた風船を縛り付けて…

全員ホースを担いでグラウンド中央に集合!

整列し、紅組と白組に分かれて風船割りスタート!!

出場中につき写真がありませんが…とにかく、シュールです。

腕に担いだホースが自由な動きを妨げます。
第1部、第2部に分かれての対戦、敵チーム部長さんの風船を割ったチームの勝利!

風船の自然破裂もあって、混迷を極めたゲーム(笑)

第2部が勝利を飾りました。
商品はビール1ケースwww

続いて、保育園から来入児が参加する「かわいいお客様」です。
来年、小学校に入学するのは男の子1人、女の子1人の2人。

ひとつ上の学年、息子たちが11人。
1つ学年が違うだけで、かなり人数が変わります。

老人クラブや来賓の方、じいじばあばが参加する種目はゲートボールを駆使したゲーム!

DSC03821

そして…こちらも、伝統の紅白対抗リレーです。

DSC03828

小学校1年生から中学校3年生まで、バトンを繋げる。

息子は赤いゼッケンを身にまとった第1走者。

DSC03836

スタートで先手を取られましたが…
カーブを開けたところのストレートで追い抜き、1番手でリレーを繋ぎ!

DSC03843

そのまま、中学校3年生まで赤チームがリードを広げて勝利!

走りに強い、赤チーム。

中学生の親子ゲームをはさんで、最後は…源平戦!
フィナーレにふさわしい、喜びと悔しさが最も入り交じる競技。

…と!!!

ここで、小雨がぱらつく。

源平戦では、最終的に棒に登って敵陣のくす玉をひき割ったチームの勝利となります。
棒が濡れていると滑って危ない。

先生方が拭いて下さっています。

が!

アクシデント発生。
花祭りなど地域付き合いされている先生で、
そのキャラクターから、地域に愛される(いじられる?)あの先生が…

DSC03862

くす玉割っちゃった(笑)

観客席から、愛のある野次がたくさん飛んでいました(笑)

さあ、気を取り直して!
紅白各々で応援合戦!!

DSC03872

そして!競技スタート!

子どもたちの必死な形相に、見ているこっちも手に汗握ります。

いやしかし、息子よ…
キミ紅組だったと思うが…何故、帽子が白く見えるのか?

DSC03884

帽子のつばを上げている??
何!?これは…作戦なのか??

背が低いから、すぐにバレると思いますが。

やはり、背の小さい子から帽子を取られてしまう。
まあ、そういうものですが。

おいらも、源平戦で生き残った試しがありません(汗

DSC03909

1戦目は、時間勝負で生き残りの多い方、白組の勝利!
仕切り直して、くす玉争奪戦に移ります。

まずは帽子取りが続き、ピストルの合図でくす玉争奪戦に移行!
生き残ったメンバーで作戦を考えながら、守備と攻撃に人員が分かれます。

DSC03910

結果は…

赤いくす玉が割られて、白組の勝利!

DSC03912

朝から夕方まで、元気一杯に走りまくった児童、生徒の皆さん、ありがとう!
そして、準備や練習に携わられた先生方、有り難う御座いました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください