古くなった自宅の網戸をDIYで交換。
紫外線硬化で固くなったゴム枠を剥がして、
穴が開いたり片隅が外れかけた網戸を剥がす。
そして、新しい網を掛けてテンションを掛けながら、新しいゴム枠を挿入していく。
バランスよくテンションを掛けないと、波打ってしまうので…
最初と最後の網戸では、仕上がりに大きな差が出来ました(汗
と、同時に、東栄町からお客様がいらっしゃいました☆
夫婦で大変お世話になっている月地区の方。
我々を結びつけて下さった仲人的な御方であります。
ちょうど、今、おいらが携わっている仕事と同じ業界におられる方!
初めて仕事の話をし、不思議な感覚と共に、楽しかったー!
そして…夜。
雨が降っておりますが…それにめげないのがUZ先生。
雨が降ろうが雪が降ろうが、雲に覆われようが!!
星空観察会@休暇村茶臼山高原は開催されますよっ。
夜のメニューも豊富な、休暇村茶臼山高原。
鹿ウオッチングも、メジャーになってきました。
パンフレットができており、これまた麗しい!!
さらに、ミニサイズの鹿ジオラマまで(笑)
遊び心たっぷりの、休暇村ロビーです。
夏の時期は日が沈むのが遅いため、20時からスタートの星空観察会。
まずは恒例、UZ先生から星空プレゼンです。
息子がとっても楽しみにしているプレゼン。
毎回、最前列キープです。
休暇村宿泊者でなくとも、公開されております!
三連休の1日目だけあって、息子と年端が同じくらいの子どもたちが、
最前列に並びます。
小学校や中学校で教鞭を執っているUZ先生。
子どもたちの扱いはプロ。
秋の星座からスタート!
ペガススに、アンドロメダに…。
続いて、土星。
火星。
天文シミュレーションソフトのmitakaを駆使。
これから先、9月と10月の見どころ。
この中で…10月13日(木)は、栗名月。
栗名月といえば、お月見泥棒!!!
さて、秋もたくさんの星座が夜空に輝きます。
これらの星座のうち、みずがめ座やうお座、やぎ座などに共通する項目があります!
さて、それは何でしょう?
息子がサッと手を上げて、
「みずっ!…あ、でも、やぎは違う…。」
しか~~し!
実は、水が共通点。
神話の世界に描かれるやぎ座の絵は、ヤギの下半身が魚になっているのです!
なぜ、秋の星座は、見ずに関する星座が多いのか?
星座が作られたのは、5,000年前のメソポタミア。
みずがめ座あたりを太陽が通過する時期、雨期になるということ。
神話は暮らしとも密接です。
また、秋の星座に登場する人物は、家族同士が多い。
星の世界、神話の世界。
空を眺めながら紡がれた物語に浸った星空プレゼンでした。
また!
今回は望遠鏡メーカーVixenの御厚意により…
月齢カレンダー2016のプレゼントもありました!!
帰り道の車中、息子は星座の復習をして余韻に浸っていました。
いつもありがとうございます。
こうして写真を撮ってくれるので、記録が残せます。
最近は、忙しいと言うか、疲れちゃったと言うか、何というか、自分のブログの報告が手抜きになっていて…開催の報告を書いていませんが、ちょっと暇を見つけてけんたさんの撮影した写真を使って、つくります…。
でも夏の分すべてまとめての報告になりそうだな…。
次回は10月15日(土)です。
都合が付きましたらご参加いただければ嬉しいです。
星空観察会@休暇村茶臼山高原、お疲れ様でした!
ブログで報告を作るには時間も思い出し力も必要ですからね(汗
生み出す系とは違って、残す系はモチベーションを高めないと…書けません(笑)
気長に、お願いします!
また、ご報告、楽しみにしております。
10月15日(土)は…おおっと…。
職員会旅行(幹事)につき…出られませんです~(^_^;