道路の維持管理技術を実演

宿直明け。
職場に到着した、1台の車両。

DSC_0221

ぱっと見、トヨタのヴォクシーですが、
そんじょそこらのヴォクシーとは違うっ!

ルーフの上には、まるで監視カメラのような物体が。

DSC_0222

さらに、車両後部にはボックスがぶら下がっています。
この特殊車両、路面状況をデータとして把握するための車両であります。

センサーを複数搭載しており、
カメラで路面状態を画像解析し、
車輪に付けられた加速度センサーで路面の平坦性を確認。
後部のボックスは赤外線レーザーで、路面の凹凸を把握します。

ただいま、一部の村道で路面性状調査を実施中。

路面に白い文字でマーキングしてあるため、
一部の住民の方からはお問い合わせ頂いております。
舗装路面状態を把握して、修繕が必要か否かを数値で判断する仕事。

得られたデータを元に優先順位付けをし、おいらが修繕計画を作ります。

数年に1度のお仕事ですが、
最新機器を積み込んだ車両に興味津々!

後輩君たちも呼んで、機材説明を受けました。

ついでに、デモンストレーションで近隣の路線を同乗して走りました。
道路のデータをくまなく、リアルタイムで取得する様子。
おもしろいっ!!

舗装工事において、限られた村の財源持ち出しをできる限り少なくする。
国から補助を得るためには、必須の調査。
今後も計画的に舗装修繕を続けていくため、実施することにしました。

続いて、同じ事業者さんが製造している路面補修材料もデモ。

DSC_0215

段差解消のための補修材。
試しに、職場の駐車場にある段差を補修してみました。

DSC_0218

まずはプロフェッショナルが施工する様子を拝見し、
続いて、我々もレッツトライ!

DSC_0220

材料を使って即時対応できるように、おいらたちもやり方を学びます。
仕上がった姿が、こちら。

DSC_0224

美しいっ!!

後輩君たちにも喜んでもらえたようで、
デモンストレーションお願いして良かった☆

お昼休みには、消防団の消火器と火災報知器配布。
お昼時なので、御自宅にいらっしゃって、無事にお渡しできました♪

さらに!

特別ゲストが我が家へに来訪!!

まさかの展開に、家族揃ってビックリです(笑)
その結果は、後々…明らかになったらブログにアップします。

賑やかなお昼休みでした(* ̄∇ ̄*)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください