以前の日記で、2DCADを習っている話をしましたが…。
今度は3DCADです。
数字は一つ増えましたが、
座標軸も漏れなく一つ増えています。
一つ増えるだけで、手間は激増(汗
だいたい、画面は二次元なのに、
どうやって3次元の図面を引っ張るのだ!?と(笑)
まあ、ようはx-y軸に対して、z軸は「引っ張り出す」わけです。
(イマイチ説明になっていないな…)
でも、たとえ画面の中であろうと、
自分で3Dの絵が描けるというのは自分の空間を作り出すようで面白い。
さらに、それがアニメーションになって動く…。
まさに、四次元。
優れたるは、そんな3次元画像から、
2次元の普通の図面が簡単に作り出せるのです!
ワンクリックで。
すげぇなぁ。
こりゃ、生産性が上がるわ。
設計する装置のバーチャルな組立動画が見られるわけだから、
設計した後に
「この部品、干渉してとりつかねぇぞ!」
とか、
「ここの締結部品、無くねぇ?」
とかの、ヒューマンエラーも防止できそう。
今日は自由課題と題して自分の好きな3Dアニメーションを作ってました(笑)
マスターするぞーーー!
まさにボクの仕事だ!
完成車というよりもエンジンに特化しているけど。。。
PCのハイスペック化によって生まれた職場かな?
10月から正式配属だったと思ったら
先月末にようやく部署が決まって
今はRや抜き勾配と格闘中!
>某H社社員さん
おっ!このあいだ長野県の南端で偶然遭遇した方ですか!?w
ほお!エンジンですか!
おいらもちょこっとエンジン系部署の仕事手伝いますよw
そうだね~3Dなんて特にPCのスペックが要求されるよね…。
実際、自分の会社支給ノートはCore2Duoなんだけど、
めちゃ動きが鈍くなったり一度落ちたり…。
そっちもようやく部署が決まったか!
おめでとう☆
また仕事の話でもしたいねぇ。
Rww
フィレットw
抜き勾配は、まだ知らないなぁ…。
格闘談をまた聞かせて☆