今日は、、もう、、、、一生忘れられない1日になりました。
これほどに、重なるなんて、神様のいたずらか???
振り返ってみましょう。
※どうせ、この記事を書いてアップしているのは式典終わってからですので!問題なし。
明日に控えた太和金バイパス開通式!
これまで、明記してきませんでしたが、「週末のイベント」ってのは、
注目集まる太和金バイパスの開通!
その開通式典を主催するのは、我々地元町村の役目であります。
国道や県道の連絡調整も仕事としているおいらに白羽の矢。
国道にできる新しいトンネルの開通式典に携われるなんて、
一生のうちにあるかないかのできごとです。
たまたま、その準備の中心に携わるポジションにいる。
こりゃあラッキー!!
嬉々として昨年末から少しずつ準備を進めてきました。
式典は半日で終わりますが、準備期間は非常に長い時を要します。
何故ならば、
選挙を通じて当選された政治に携わるリーダーの方々を
かなりの人数…少なくとも50人以上、御招待して一同会するから。
そのうち、出席される国会議員さんは5名。
愛知県知事、県議会議長も出席されます。
通常業務とはまた一線を画して、やること激増。
かといって、通常業務を誰かが代わりにやってくれるほど人足はありませんので、
通常業務を平行しながら進めるわけですが、開催日が近づくにつれて…
もはや、通常業務遂行不可能状態。
昨日、金曜日は通常業務の大事な出張が入ってしまい、大フィーバー。
進められなかった通常業務は、式典が終わってからの自分へ宿題として。
昨日の出張帰着後がコールセンター状態だったのも、
直前の調整によって資料訂正が多々入り、
また関係機関も100以上にのぼり、それらとの連絡調整が凄まじいからでした。
これは鍛えられる。
極限的マルチタスク状態。
それらを経て、全ての前段取りが一斉に動き出す開催日前日!!!
朝から職場に出勤し、共同開催の東栄町さんや愛知県さんと共に現場へ入ります。
今日は課員総出です。
職場で、記念品の袋詰め作業。
おいらは式典で必要な物品、例えば開通式看板やステージ、イスなどの配置を
これまでの準備の中で詰めてきたので、監督をすべく…
東栄町の方々と式典会場へ。
業者さんが開通式看板をクレーンで持ち上げてもらって、
その着地位置の微調整を行っていたときのこと…
スマホにメールが入る。
なんだろ。
腕に付けたスマートウォッチをチラッとのぞくと…
新城消防署からの消防指令。
ん?
そーいえば、昨夜も新城市内で火災と配信されていた。
なにか関係あるのかな…?
そう思いながら、本文を読み込むと…
豊根村
そう書いてある。
ちょっと、待って。待って。
落ち着け、自分。
いま?????
豊根村???
火災発生!????
真偽を確かめるべく、職場で役場側受付の準備をしている課長に電話してみると。
「おっ!けんたろーー!!火事だぞ。」
り…リアルだった…。
式典会場の現場を離れる旨を課長に伝え、急いで消防詰所に…
…。
あ。
東栄町の方々に乗せてきてもらったんだったーーーー!!
足が無い。
恐らく、おいらは青い顔をしていたんでしょう。
一緒にいた東栄町の方々も、かつて消防団に入っていた経験がある方ばかりです。
すぐに車を出して、消防詰所まで送って下さいました。
道中で消防団の先輩から電話を受け、目的のポンプ積車を定める。
自宅近くの消防詰所に到着し、車庫に駆け込んで無線機を積み込み。
エンジンを掛けて車庫から出したところで、母上がヘルメットと法被を持って来てくれました。
さすが、父が消防団で活躍していただけに、火災発生時の内助の功を心得ています。
受け取ったところで、2台の自家用車が到着。
後輩2人も自宅や職場から駆けつけ、2名以上揃ったので、出動!
後輩君に運転してもらい、おいらは助手席で本部に無線連絡を入れようとしたところで…
もうひとり到着!
すぐに停車指示を出して同乗させ、改めて無線で本部に出動連絡。
現場へ向かいます。
目標物の指定がメールできているので、そこをめがけて走る。
サイレンを鳴らし、赤色回転灯を点灯させ、緊急車両になります。
右手に無線機、左手にスピーカーマイク。
緊急車両に気付いた前方車両は、次々に道を譲ってくれます。
事故が起きないように、スピーカーで緊急車両通過の周知をしながら。
現地到着すると、既に先着部隊が放水中。
火元拡大に備えて、第2線準備に取りかかり、水利の確保を進めようとしたところで、
無線機から一時待機の指示。
どうやら、火元は落ちついて鎮火に近いとのこと。
ここで、ようやく我に返った気がします。
良かった…。
大事にならなくて、本当に、良かった。
完全消火のためしばらく吸水は続き、撤収の指示によって撤収作業開始。
ホースを巻き取り、積車に積み込んで完了したところで集合命令。
全員並び、点呼及び団長さんから労いのお言葉を頂く。
消防車両やパトカーが並び、騒然とした現場でした。
帰りがけ、現場に駆けつけられた副村長さんと巡り会い、
「おまえんとこのお母さんが法被とヘルメット持って走っとったもんで、
お母さんが出動するんかと思ったぞ(笑)」
って(笑)
目撃されていた。
最寄りの消防詰所でホース洗浄などの片付けを済ませましたが、
早く、仕事に戻らなくては…と思っていたところで、
載ってきたポンプ積載車が出張中。
おいら、帰りの足がない…またしても。
本当に仲間に恵まれている。
部長さんを始め、参集した第1部メンバー、おいらが明日の式典でテンパっていることを
知っていて、有り難い気遣い、後輩君がおいらを職場まで送ってくれることになりました。
2年、豊根村内の火災は無かったのに、まさかのこのタイミングで出動とか。
一生忘れません。
職場に戻ると、既に現場は動いちゃってます。
完全に、浦島太郎状態。
何が、どこまで、どうやって進んでいるのか?
大慌てで情報をかき集めてフォロースタート。
おいらが担当していて、調整しないと誰も進められないという案件が残っています。
大いに、テンパった。
あ、そういえば、昼ご飯食べていない…と気付いた午後3時。
式典会場へ向かい、おいらが不在だったことで調整が取れていなかった案件対応。
せっかく会場へ来て下さったのに、出動によって不在になった結果、帰っちゃった方にも電話して、 再度会場まで御足労頂きました。
大人数で段取りが進むこの準備。
全員が正しく新しい情報を共有していることが最も大切です。
それを事前にしっかりやっておければいいんですが。
いかんせん、直前での変更が恐ろしく多くて、もう何が最新だかわけわからんくなってきます。
すっかり仕上がった会場で、最後の詳細チェック。
総代長、上黒川花祭り保存会代表や村長さんも駆けつけられました。
ああ、不安は拭いきれませんが、明日は明日の風が吹く。
せめてもの救いは、一番のリスクだった天候が最高であること!!!
職場に戻り、作業をし始めようとしたところで、必要物品が式典会場に。
大慌てで再び式典会場へ取りに。
そんなことしていたら、いつの間にか時計の針は18時半。
ここで、消防団出動の慰労会をしている同級生から着信。
慰労会に誘ってくれました☆
ただ、19時から次の予定、明日の式典で披露される花祭りの準備&舞習いが入っています。
30分…あるな。
よし、寄ろう。
カップラーメンとノンアルコールビールを頂き、大満足☆
夕食が食べられてラッキー♪
第2部部長さんと、ちょこっとドライブしてから少し遅れて花祭り舞習いへ。
入口の扉をくぐると静まりかえった舞庭で20名ほどのメンバー全員揃って打合せ中。
「う~ん、それはけんたろーが来てからじゃないとわからんなぁ」
そんな声が聞こえてきた。
やべっ。
おいらの到着に気付いた総代長さん、
「お!ちょうど、来た来た!」
待ってましたとばかりに、質問攻めスタート。
明日の式典における、花祭りメンバー動作確認です。
ちょっとおいらで判断しかねるところもあったので、上司にも電話で相談しながら。
どうにか、動線がまとまりました。
そして、練習スタート!!
その傍らで…
総代長さんたちと作っているのは…
釜の中心、焚き物を模したブツ。
どうしても、レンタル業者から手配できず、半ば諦めかけていましたが、
レンタル商品に無いのならば作ってしまおう!
それが、豊根流。
突貫ですが、面白いものができました。
式典会場で、いつもの花祭りのように、本物の火を使うわけにはいきません。
でも、これが無いと雰囲気が出ない。
こだわります。
やはり、太和金バイパスは地元上黒川区住民にとって、特別なトンネル。
その式典で花祭りは特別な気持ちになります。
よって、太鼓を搬入するための道具も新作されました。
衣装も、念入りに。
破れがある場所やヒモが取れてしまったもの。
それらを保存会の若手女性陣が補修を。
全員で作り上げる。
そして外に出ると、ライトアップされた桜の周囲に、大量のカメラが並ぶ!!
中日新聞すっげ。
夜桜写真撮っている人、多数いらっしゃいます。
あの写真、結構なインパクト。
おいらと同じアングルでカメラを立てている人もいます。
うずうずしてきて、
「新聞記事ご覧になったんですか?」
話しかけてみたら、記事が出てきたーーー!
もう、我慢できず、おいらが撮影した写真ですよーと、言ってみた。
すると、大興奮され。
そこから、ホワイトバランスだの露出だの、当時の状況など
質問ラッシュです。
当時は霧が出ていたことでパルとよねの駐車場の明かりが、
幻想的なオレンジ色の光を広くまとっていたんです。
だから、二度と同じ写真は撮れません。
その説明をしたら、そういうことか!と腑に落ちた様子。
どうやっても同じにならないから、デジタル合成したんじゃないかという
嫌疑を掛けられていました(笑)
おいらにそんなノウハウはありません(汗
同じ写真にこだわらず、腕の良い皆さん是非おいらより良い写真を撮って、
色んな人にこの美しい夜桜をPRしてくださいっ!
さて、舞庭でゴソゴソしていたところ、
「おい、若い衆、せっかくだで舞えや」
なんと、お呼びが掛かりました。
「明日、誰か風邪引いたら控えを作っておかんといかんでな!」
というわけで、舞手全員入れ替えで練習スタート。
通常は1時間を超える舞が15分に短縮されています。
短縮って、結構難しい。
おいらは1番手を舞いましたが、15分だと高をくくっていたら、結構大変でした(汗
汗ビショビショ。
…って!!
明日、おいらは式典を仕切る方だから、控え選手にならんじゃん!!!
でも、次にまた花祭りのエキシビションを依頼されたときに備えて、良い練習になりました。
間違いなく、筋肉痛コースです。
21時過ぎくらいだったかな?解散し、明日の本番に備えます。
あー、緊張してきた。
緊張を和らげるべく、帰宅後は明日のタイムスケジュールを観ながら
もう一回、当日の動きを改めて頭にたたき込む。
ブログ書こうと、1日を振り返ってみましたが。
こんな1日、一生忘れない。