ようやく!!!
今年度の工事、現場が動きました。
小規模な現場ではありますが、
地域から常々出ていた要望箇所で、要望3年経ってようやくの着工。
工事額は小さくとも、不具合原因究明には随分労力を割いたので、
思い入れはひとしおであります。
台風の直後なので、水の流れも確認することができ、
これで100%解決といけばサイコーですが、今後を見守ります。
我々の仮説が正しかったのかを見極めたかったので、
唯一、見えない部分を見ることができる工事着工時点で現場立会。
少しずつ掘削し、内部を確認。
若干、推測とずれた結果ではありますが…。
工事効果が発揮されますことを願います。
そろそろ出発しないとお昼を過ぎてしまう。
ってことで、現場から設楽町にある警察署へ直行。
道路において調査や設計、工事をするために通行止めにするとき、
やらねばならぬことのひとつ。
それが警察との協議です。
道路管理者は我々ですが、交通施策を担当する警察とは切っても切れぬ縁。
昨夜、突貫で作成した書類を警察署に提出しがてら、
警察官の方と道路に関する情報交換。
完了し、再び村に戻ると、もうお昼時。
警察署まで片道40分です。
午後からは、台風の爪痕処理。
課長、おいら、後輩くんの3人で現場に向かいます。
ほとんどの行政組織は専属の道路作業部隊を持っていますが、
経費削減のため、作業部隊は週2日体制です。
急ぐ必要がある場合は、我々事務屋部隊が出動!
詰まってしまってオーバーフローしている側溝に
軽トラ横付けしてスコップやジョレンで泥かき。
甲蓋も取り外して。
軽トラ2杯分程度でしたが、汗びっしょりになりました。
夕方から予定されている来客にギリギリ間に合ってセーフ!
来客は初見の方でした。
汗で色が変わったポロシャツを見て、思うところはあったでしょう。
クサイなぁって(汗
地域の方に感謝してもらえたので、満足!