小学校学芸会から浜松、そして東栄町月地区花祭り

子どもたちが一生懸命練習を重ねてきた成果を発表する場!

今年は初めての試みとして、これまで1日で行われていた学芸会プログラムが、
半日開催となります。

これから複式学級も増えていることを見越して、試行的な開催。

プログラムは、各学年の劇を中心に濃密構成。

まずは、1年生による「はじめのことば」です。

4人の1年生が、大勢のお客さんを目の前にして、堂々と!!

つづいて、3年生から6年生までで構成する「源流怒濤太鼓」。

とよね文化祭から、更にレベルアップ!

1,2年生による劇「がちょうのたんじょう日」

そして、長男たち3年生の劇「どろぼうがっこう」では…

どろぼうがっこうの生徒を演じる長男たち、
個性溢れるメイクアップで…

会場に笑いを届けてくれました。

元気いっぱい、聞き取りやすい発音、バッチリ!

そして、我らが近所の大っきい先輩、PTA会長のご挨拶!!

に続くのは…。

表題からして、とっても気になる。
4年生の劇は、消防団の1年間を取り上げたもの!!

新兵幹部訓練から始まって、豊根村消防団の1年間を的確に表現しています。

あまりに的確すぎて…。

訓練後の懇親会まで、非常に高い再現性をもって表現されております。

さらに!!
操法大会!!

これがまた、本格的!!

youtubeを見て勉強したという姿。

会場から大きな歓声が飛んできます。
さらに、劇中ではありますが、操法が終わったところで盛大なる拍手が会場から!

筒先をホースに接続するときの足さばきや、余裕ホースの取り方など、
本当に、大人顔負けです。

お父さんたちは、ひたすら興奮しながら劇に見入っています。

将来の消防団員として、有望!

訓練だけではありません。
火災発生による出動も、見事に再現。

この再現性の高さは、4年生の授業で消防団について調べることがあったから。
村の人、親御さんからヒヤリングを重ね、このクオリティ。

恐れ入りました。

「ひまわりの約束」など全校生徒による合唱。

その見事なハーモニーは、心にじぃんと響きます。
大きな口を開けて、表情も豊かに、それを全員で。

感動しました。

そして、PTA合唱。

妻が合唱に参加している間、下の子2人の面倒を見ながら、ビデオカメラ撮影とスチルカメラ撮影。
なんともマルチすぎて。

そこで、娘さん。

「トイレ。」

マジですか。

娘をおんぶし、次男君を抱っこし。
階段を大急ぎで下って行く。

なかなかハードな学芸会でした。

写真はありませんが、1,2年生の音楽、5年生と6年生の劇。
いずれも、しっかりと練習され、いつも思いますが…

よくこれだけ長いセリフを覚えながら、抑揚を付けて表現できるもんだ!
感心しっぱなしでした。

詳しくは、小学校のブログをご覧下さい!

■みんなが輝いた学芸会 – 豊根村立豊根小学校

学芸会が終わってから、単身で浜松市内のディーラーへ。
車を購入する手続きやら、冬タイヤの搬入やら。

そのときが近づいて来ております。

そして戻り途中で東栄町月地区花祭りに立ち寄り。
ほぼ終わってしまっておりましたが…

御園の花キチさんたちと夕食を共にし、帰宅。

星空カフェてんくうの月1回オープンに向かう体力は残っておりませんでした…。
風邪…ヤバイ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください