宿直明けの朝。
早速、配達された新聞紙面に目を通す。
東三河版総合面を開いたところに…登場!
白銀の世界に感動した、サウジ留学生諸君!
そして、相対する指導陣営!
今回もまた、声をかけて下さり感謝です。
私の隣に立っていた息子は、見事にトリミングカットされましたが(笑)
が!
ががが!
紙面の意外なところに、息子出現。
ゲレンデで設楽警察署の方が配ってたポップコーンを息子が頂いている様子。
しっかりと山のしんぶんやさんが捉えてくださっていました(笑)
他にも、中日スキースクールの記事があったりと、
今朝の中日新聞朝刊は、茶臼山高原尽くし!
サウジ留学生来訪相まって、茶臼山高原スキー場PRにも繋がる。
それは新聞紙面のみならず。
朝のNHKニュースを見ていたところ…!!
豊根村民と留学生 スキー交流 – NHK 東海 NEWS WEB
昨日の様子が、東海地域ニュースで放送されました。
抜群のキャラクターを持つ祭ー度くん。
早朝から茶の間に爆笑を有り難う。
茶臼山高原スキー場記事満載の新聞紙面、NHKニュースがあって、
なんと!本日から第1リフト運行開始!!!!!!
茶臼山高原協会から配信されるFAXを受け取ってガッツポーズ!
職場にも問い合わせ対応のため、情報が配信されます。
スキーウェアに着替えて準備を整え、
引継の日直さん到着を待つ。
引継時刻になり、日直の方とバトンタッチし、
自宅で同じく準備万端の息子をピックアップして清水館へGO!
既に身体中の筋肉痛に襲われているサウジガイズ(笑)
いつもスキーしている人と初めてスキーする人では、疲労の度合いが違います。
それでも、スキーが楽しくてたまらない様子。
既に集合されていた交流委員長さんと事務局長さんと共に、
サウジガイズ御一行様、茶臼山高原スキー場へ!
毎年恒例行事だけに、茶臼山高原協会職員の皆様も協力して下さいます。
高原協会職員さんの多くは、豊根村民。
交流にも理解があります。
レンタルスキー、ウェアや、リフト券の手配に始まり、
ベルコンやリフトの乗降では、サウジの方たちを一目で判断してサポートして下さいます。
ゲレンデに出て、まずは事務局長音頭取りで準備体操!
日頃からスキーのインストラクターされている事務局長。
彼らが怪我をしないように、配慮も欠かしません。
まずはベルコンコースで彼らの能力を確かめます。
ある程度、「曲がる」、「止まる」ことでコントロールできないと、
リフトに乗って山頂へ向かったとしても、怪我のリスクが伴います。
ひとりひとり、密着個別レッスン!
一方、息子は勝手にベルコン乗っては下ってを繰り返して独自に楽しむ。
息子は、リフト乗降でミスター花祭り@坂宇場の従兄弟さんに
サポートしてもらうのがとても楽しみ。
乗降場から離れるとき、必ず、手を振って。
サポートしてもらって、本日1本目、今シーズン初リフトは、
息子、生まれて初めて独りで乗る。
制止も聞かずに、1人でリフト乗り場にツッコんで行ってしまった…。
お父さん的には、超ドキドキです。
ヒヤヒヤしながらも、こちらはまだリフトに乗ったことがないサウジガイズと一緒に乗る。
無事に萩太郎山山頂にたどり着き、茶臼山を背景に記念撮影☆
なかなかのフォームで滑り降りて行くサウジガイズ。
周りに人がいるのといないのとで力の入り方が変わるらしく、
まだ空いていたゲレンデ上部では実力を発揮!
「私たちが転ぶのは問題ないですが、
日本人の方と衝突しないようにするのが、めーっちゃ心配ですぅ~~」
日本人に迷惑をかけないように…彼らの気遣い。
初級者ゲレンデまで下ったところで、村長さん登場!!
昨夜の歓迎会を共にし、今日もゲレンデまで激励に駆けつけて下さった村長さん!
フットワーク軽いです。
息子、村長さんに抱えられて(笑)
ここからは、何度もリフト乗降を繰り返します。
リフトからは、春の芽吹きを待つ芝桜の丘が眼下に広がる!
いつもは分厚い雪の中ですが、今年は冬の間も太陽の光をめいっぱい浴びて。
しばらくして、休憩。
休憩時間には、サウジガイズに遊んでもらう息子。
礼拝の時刻を迎え、茶臼山高原協会職員さんの計らいで敷物を準備して頂き。
昼食を済ませたところで…ポンタさんがゲレンデの子どもたちに、今日もグッズ配布☆
…と、思いきや!!!!
ポンタさんがスキー板をはいてリフトへ向かったという情報を得て!
おいらも、急いで板をはいて追い掛ける!
おおおおお。
職員さんのサポートを受けて、リフト乗車中!
スグ後ろのリフトに乗って追い掛けますが、
その後ろ姿がシュールすぎて…(笑)
お…面白すぎる!!!!
ポンタさんが下車して…と思っていたら、続いてベリーちゃんがやってきたーーーー!
頂上付近で記念撮影を求めれまくるポンタ&ベリーちゃん。
リフトを降りてから、茶臼山を背景に優雅に滑り始めたポンタくん。
茶臼山高原スキー場×豊根村マスコットポンタくんのプロモーションムービー!
バックミュージックが欲しくなってきます。
続いて…クルクル回るベリーちゃん。
な…何故にあのような動きが可能なのか!!
すっげぇーーーーーー!
今日のお客様は、ラッキーです。
一方、息子。
ずーっと、喋り続けたまま、滑り続ける息子。
どうやら、自分の滑りに対して
「たつあき選手!滑り始めましたー!速いっ!速いですぞぉー!」
などと、自ら解説しているようです(笑)
初級者ゲレンデに戻って来たものの…
ターン無し!
コラコラ。
どうやったら、ターンしてくれるようにおだてられるのか。
誰か教えて下さい。
16時近くまで、しっかりスキーを堪能し、
最後のひと滑りは揃って一番下のゲレンデまで気持ちよく滑り降り!
みんなの御宿、清水館へ帰着!
そこで待っていたのは…!
うおおおお!
おしるこだーーーーー!!!
スキーの後でおしるこ。
こりゃたまらんわい。
美味しく頂きました。
そこから…今朝のNHK番組再生祭りがスタート(笑)
祭ー度くんの声が響きわたります。
すると今度は、また違う祭ー度くんの声が…!?
なんと!
彼はyoutubeで日本人向けのアラビア語講座を発信している!
それも、関西人のノリで(笑)
とても、日本に来て1年未満とは思えない日本語力。
「親からはアメリカ留学を勧められましたが、私は日本に行きたくて日本を選びました。」
そして!
お待ちかねの夕食。
すき焼き、天ぷら、巻き寿司!
ザ、日本料理のオンパレードです☆
さすが、清水館。
スキヤキと言えば、生卵に絡めて食べるのが最高に美味しい。
けれど…!!!
生卵を食した経験が無いサウジガイズ。
鶏の卵は、ハラールですので、宗教上の問題はありませんが、
食べる文化自体が無いので、彼らには挑戦以外の何物でも無い。
最初は全力拒絶していた彼らでしたが…
独り、チャレンジャーが。
恐る恐る、お肉をちょこっとだけ卵に付けて食べてみたら…
「お…美味しいよ!!コレ!!!」
また、糸こんにゃくに並々ならぬ恐怖心を抱きつつも、
思い切って食べてみたら美味しかったという。
彼らにとって「初めて」に囲まれた夜。
せっかくなので…と、村女性陣がアラビア名を頂いたかと思えば…
今度は、女性陣によって日本語名(?)を付けられた彼ら。
自分の名前が漢字に変化して、とーっても嬉しそう☆
このプログラムでの感謝の気持ちを…と、
村スタッフの皆へ、お菓子のプレゼントをくださいました。
そして…なんと、息子にミニカーを下さり!
有り難う御座います。
散会の後も、2次会…?
アルコールNGのお国柄ですが、2次会はあります(笑)
サウジ直輸入のゲームが始まりました。
頭と反射神経を使うゲーム。
酒が無くても盛り上がれる文化。
そろそろ息子も、オネムの時間。
帰りたがらない息子ですが、夜更かしが続くとカミナリが落ちます。
明日、サウジガイズは帰途に着きます。
朝、見送りに来るよ!
マッサラーマ(さようなら)!
息子と共に、帰途に着きました。