前回、2年前は台風直撃によって予備日も潰れてしまい、慰労会だけやった村民運動会。
今年は真っ青な青空の下で開催、実に4年ぶりです。
先週の日曜日は村の操法訓練会で消防団の訓練服を身にまとっていた役員の皆さんも、今日は保護者としてビデオカメラを構えます。
村民運動会は、小中学校の運動会と、合同開催。
長男が走り、そしてオープン参加の地区住民も走り。
次男君が上黒川区テントから声援を送ります。
そして!
保育園の園児&保護者の親子種目も。
お父さんやじいじがお母さんと子どもを一輪車に乗せて運搬するという、大変なヤツです。
我が家はふたり分!
いい汗をかきました。
小学校は紅白対抗種目が複数あり、紅組と長男が所属する白組の対決!
一方で、上黒川区、下黒川区、坂宇場区、三沢&富山区合同チームの4チームで対戦する地区対抗種目。
私はこちら、障害物競走にまず参戦!
麻袋に入って飛び上がり。
バットを額に当ててクルクル回ること10回。
もう、フラフラで真っ直ぐ走れない!
そんな状態でゴールラインを目指しました。
笑いありの障害物競走、楽しみました。
そして、お昼前には盆踊り。
豊根音頭と茶臼山音頭です。
練習なんぞ、まったくしていなくても、なんとか踊れる。
身体に染みついた踊りですが、覚えている世代も最後は我々か?
我々も怪しいもんですけど!
ランチタイムは、テントの下で楽しみます。
せっかくなので、私も、妻も、同地区に住む職場の独身同僚に声をかけて、おかず持ち寄りで楽しみました。
午後は綱引きからスタート!
こちらも、紅白対抗&地区対抗!
1本目が終わったところで、突然。
先輩からハチマキを手渡され!
へっ!??
選手じゃなかったんですが、急遽参戦(笑)
ちょっとやってみたかったから、ありがたきハチマキ。
そして、今度は小学校の親子種目!
案外、出番がやってきます。
そして、小学校の紅白対抗リレー!
続いては、地区対抗リレー!
この地区対抗リレー、1地区あたり8名がエントリーされ、うち2名は女性。
さらに、合計年齢が320歳になるように選手を選ばなくてはならないという、各地区体育委員の実力が試されるような、通称320歳リレーです。
愛知駅伝で活躍する職場の後輩も、坂宇場地区の選手として!
そして、我らが上黒川区の体育委員長もリレーメンバーとして健闘!
おおっと!
坂宇場区代表で筋肉隆々なのは教育長さん!
そして、我らがPTA会長であります。
上黒川区代表!
最後に、小学校の源平戦。
小中学校だけでやるよりも、こうして村民運動会としてやると賑やかで良いですね☆
片付けも、参加した地区の皆さんとともに。
さあ!
運動会が終わったら、最終種目!
慰労会。
上黒川区はパルとよねでバーベキューやカラオケを楽しんで、最終種目は途中で下黒川区の若い衆も合流し、夜遅くまで勝負が決することはありませんでした(笑)