美しく並ぶポンプ積載車。
まずは朝、消防詰所に集合。
出発する支度を調え、各自ポンプ積載車(積車)に分乗して、
村内10箇所に分散配置された積車がとよねドームに集結。
上層部の指示の元、団員で会場設営を進めます。
イス70脚に…机が…と。
揃って準備を進めれば、あっという間に会場設営完了です。
本日は、平成26年度豊根村消防団観閲式。
年度の総仕上げ、式典です。
軍隊ばりの結束を求められる組織だけに、
こういった式典でも一糸乱れぬ「美しさ」が、求められます。
よって、まずはリハーサルが始まりました。
観閲式においては、功績のある方々が表彰されます。
表彰を受ける側も、「美しさ」と「正確さ」が必要。
動きの一つ一つを、しっかり練習。
私はまだ、4年目なので表彰はありません。
日が射して、春らしい陽気なんですが、
ドームの中は日陰に…。
寒風が、まだまだ吹き込みます。
そして…花粉を運んできてくれます(汗
リハーサルこそ、マスクを着用しておりましたが、
さすがに本番は…
花粉症率が意外に高くて、マスクマンもたくさんいましたが、
本番は全員、マスク非着用!!!
気合いで乗り切ります。
観閲、表彰、来賓ご挨拶と、続きまして…
火の用心三唱、万歳三唱。
順調に、式は進みます。
が。
式次第も、半分を過ぎたあたりから…
全体的に、くしゃみの数が激増。
かく言う私も、鼻がムズムズしてたまらんっ!!
ヤッバイ。これは。
これまで花粉対策眼鏡やマスクのお陰で軽かった症状が、
この1時間程度で…一気に超悪化。
鼻水が止まりません。
くしゃみを我慢するのがしんどーーー!
式典が終わり、続いて新城消防豊根村出張所に2月から新しく配備された、
最新の水槽付き高性能消防車お披露目です!!
実際に、搭載している泡消火ガンを実演で見せて下さり。
また、泡だけに、ホースの軽さも体験。
現着してから水利を探す時間を省いて、消火活動に取り組める水槽付き車両。
タンクは2000リットルの水を蓄えておけるものの、
放水量が放水量だけに、どんどん減っていきます。
水槽が空になる前に、小型ポンプで水利から水槽へと接続する。
そこに消防団の役割も。
見学会が終了し、式典会場の片付けをしてから再びポンプ積載車に乗車。
消防詰所に戻る前に村内商店でお昼ご飯の買い出し。
そして…消防詰所に到着すると、
カメラマンの到着を待ち構えて先の到着した方々。
はい。
カメラ到着しましたよーーー。
昨日、ポンプ積載車磨きのついでに、消防詰所前でロケハンしました。
「部」が統合されたことにより、人数が倍増しています。今年は。
カメラの画角に…入るかな(汗
皆さんに並んでいただきまして、
記念すべき1枚を撮影しました。
昨年末、新たに入手したα7Sと広角ズームツァイスレンズにより、
素晴らしく美しい写真に!!!!!!
部長さんを含め、退団者の方が、2名いらっしゃります。
このメンバーで撮影できるのは、最後の機会。
思い返せば、新聞紙面に名前が踊りまくられた部長さん(笑)
お昼ご飯に焼き肉を皆でつつき、その勢いで…!!
部長さん、宙を舞う!!!!
さすが、屈強な男たちによる胴上げ。
シャッターチャンスにも気遣い下さる余裕感。
カメラを構えるのを待っていて下さいますww
これまでの感謝の気持ちを込めて空高く!!
気持ちがこもりすぎて、飛びすぎた次の瞬間!!!!!!
お…
おおおおーー!!
バランスを崩そうとも、部長さんの服をしっかり握りしめ、
しかと受け止めた!
のみならず、部長さんの運動神経高さにより、無事着地です。
大盛り上がりの消防詰所前。
「トーホヘ!テホヘ!」
花祭りが始まったのは、言うまでもありません(笑)
再来週には、送別会。
今年もまた、幹事を拝命。
退団者の方々、お世話になった気持ちを込め、
笑顔で送り出しを目指し!
入念なる準備を進めさせて頂きます☆