1年前から予定が決まっている豊根村消防団観閲式。
年に1回の重要な式典でありますが…
今年はコロナウイルス感染症対策もあり、規模を縮小しての開催となりました。
開催に至るまで、毎日、毎晩、開催方法に関する議論や変更が有り、紆余曲折。
それでも、せめて表彰式だけでも…開催されて良かったです。
今年の退団者は1名。
我らが消防団第1部部長です。
晴れの舞台を見送りたい。
全員マスク着用必須にて、人数を絞って表彰者と役員、そして村長さんを肇とする行政サイド(村内限定)で催行。
この日限定の式次第。
今までの観閲式とは違います。
まずなんといっても会場。
とよねドームではなく、村民ホールです。
6月に発生した家屋火災で協力くださった三沢区住民を代表して区長さんが唯一の一般出席者。
さらに、全員がイスに座る着座にて。
リハーサルののち、本番を迎え。
無事に終了しました。
本来なら、このあとで退団者をお送りする盛大なる打ち上げが待っているはずなのですが、今回は延期です。
唯一の退団者さんである部長さん、そして一緒に班長業務を実施する班長さん(豊根小中学校PTA会長)。
お二人が出席された豊根小中学校PTAのプレゼンテーション。
碧南市で開催された教育研究発表会。
妻もプレゼンターを務めて先日はブログに記しましたが、豊根中学校ブログ&youtubeにアップロードされております!
司会を務める教頭先生から
「発表を始めさせていただきます。」
「まず、今日、誕生日の片桐さん。」
会場から拍手の嵐が!!!
「有り難う御座います。これが、やりたかった。」
そして、司会者の教頭先生からPTA会長へバトンが渡されます。
「失礼します。本日、39歳になりました、豊根小中学校PTA会長の片桐です。」
会場から笑い声がこだまします(笑)
前半動画の表紙画像は班長さん、後半動画の表紙画像は部長さん。
話を戻しまして、表彰式が終わり解散した後、第1部の消防詰所にて部長案から表彰者へ賞状などを手渡し。
解散の解散となりました。
ぽっかり空いた午後の予定を眺めながら、タイヤ交換をしよう。思い至り。
(う~ん、このサイズは鼻に入らないかなぁ…と眺めている次男君の様子。)
サクッとノーマルタイヤに変更しました。
長男にとって、突然降って湧いた長期休暇。
何か、学校じゃなかなか学べないことはできないだろうか。
妻の提案で、プログラミング学習を!
環境を整えるべく、もう使っていない古いパソコンを持ち出して。
長男に初パソコンとして差し上げました。
Windowsを動かすにはスペック的に古すぎるので、LinuxOSに入れ替えて。