暑くもなく、寒くもなく。
着の身着のままの格好でも心地よく過ごせる陽気。
こんな日に家の中でゴロゴロしているだなんてもったいない!
探検隊、レッツゴー!!
迫りくる急斜面も何のその。
長男は当たり前のように登って行きますが、その姿を見ながら次男くんも負けじと。
これは、かなり鍛えられます。
目の前には枝や石がゴロゴロと転がっており、油断していると引っかかって転びます。
何度も、何度も、転んでは起き上がり。
最初の頃はすぐに泣きそうな顔になっていたものの、ズンズン進む兄貴の背中を見ながら、
負けてたまるものか!と泣くことを忘れました。
かなりハードにずっこけるコトもあり、
オイオイ…大丈夫か??
という父親の心配はどこ吹く風。
果敢に攻めます。
もちろん、遊歩道として整備されている道ではないので、
路面は凸凹しており、バランス感覚も必要です。
我々にとっては大したことがない凸凹であっても、
体が小さい彼にとってはかなりの凹凸。
笹林も、我々にとっては膝下なので支障ありませんが、
彼にとっては顔の近くまで生茂る密林。
子供の視点で見る裏山はジャングルに近い。
そして、大人は子供の視点で見る裏山を知り、新しい発見がある。
たんぽぽの種は、なんであんなにまんまるいんだろう。
スマホで調べればすぐにわかるかもしれませんが、
なぜ丸いのかをじっと見つめながら空想してみるのも楽しい時間です。
探検コースを切り替えて、今度は熊野神社方面に。
すると…
梯子を立てて作業しておられるのは、前氏子総代長さん。
屋根のペンキを塗り替えておられました!!
「気付いた人がやる」
そんな豊根村文化を垣間見た瞬間。
厚く御礼申し上げます。
子供たちが自宅でのんびりしている頃、眠たいけど眠れない次男くんを連れて
坂宇場の清水館へ。
車に乗って3分もたたないうちに、次男くんは爆睡。
清水館では久しぶりに女将さんとてっちゃんに出会いました。
コロナによる商売の状況など伺い。
また、行政の情報発信に対して村の人たちがどう思っておられるのか、リサーチ。
そして…
お願いしていたジンギスカンお持ち帰りメニューをゲット!
こういう時だからこそ、普段以上に村経済へ寄与するべし。
いや、それもあるんですけど、やっぱり美味しいんですよねーー!!!
バーベキューにして楽しみました。
ちなみに、奥三河観光協議会でも奥三河のお持ち帰りご飯をPRされています。
豊根村では…
おお!!
ミンデンさんと花香さんも!!
積極的に寄与させていただきます。
(美味しいから)
屋外+火とくれば子供たちにとってはマシュマロです。
食後のデザートを楽しんでいました。
そして、その後、Amazonプライムビデオで映画鑑賞会!
久しぶりに、ハリーポッターを楽しみました。