またしても避難所が開設される状態に

午前中、次から次へと仕事の依頼が舞い込んで、
あらかじめ考えていた1日のスケジュールが空中分解しました。

そんなことは日常茶飯事!

余白は大切です。
日々の大きな業務は特に計画的に進めて余白を作っていれば、

「忙しくて、今は無理です!」

という言葉を極力、発しなくて済みます。

それでも、くたばりました。

さて!
午後から、仕事においては初!

web会議の本番です。
先日、テストを実施して無事作動することを確認済み。

が!

しかし!!!

ウェブ会議システムは本社にしか無いため出向いて操作するも、
接続ができず…。

会議開始時刻が刻々と近づいて、設定悩んでいたら時間が来ちゃった。

しばらくして問題が解決して無事にアクセスしましたが、
我々のせいで、会議開始時刻が伸びてしまいました。すみません。

対面と違うなあと感じたのは、
自分が発言したいと感じたときに、会議へ食い込むタイミングを図るのが難しい。

きっと、慣れだとは思いますが。

空気というか、呼吸というか、場の流れといいますか。

ウェブ会議では再現不可能なことがいくつかあって、
その中の一つは、「どの方向から声がするか。」です。
ウェブ会議では、発言者の方向は再現されません。

ということは、説明する人がいて、それを聞く一方の会議には適しているでしょうね。
今回のように、誰しもが発言する機会があるような会議は慣れが必要です。

夕方。
職場に全戸一斉放送が鳴り響きました。

避難所開設に関する内容。
明日の午前中、下記のように、強い雨が再来します。

再び、職場の保健機関が避難所に指定されました。
記憶に新しい、先日の大雨ではメディアの注目を集め。

職場の総務課長がテレビに登場されていました。

■新型コロナと災害警戒の両立は… 愛知県で記録的大雨 避難所運営の工夫- 名古屋テレビ【メ~テレ】

大事にならぬこと、願います。

そして帰宅。

娘さんと会話していたら、突然こんな質問が。

「ねぇねぇ、おとうさん。なんで、にんげんは毒とか(持って)ないの?」

むむむ。

そんなこと、考えたこともなかった。

この問いに対して、単純かつ明瞭に、
子供にもわかるように説明するにはどうしたらいいのだろう。

「え…っと…。平和を望んでいるから…かな!!!」

すると長男がボソッと、

「テキトーに答えてるんじゃないのー?」

そ…そんなことはない!!よ。
難しい、問答です。

自然界の生物は身を守るために毒を持っていることがある。
しかしなぜ、人間は持っていないのか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください