昨日に引き続き、ミニチュアG型の組立★
グループ内の親交もかなり深まってきて、
だいぶ仲良しになってきました!
班員の天然ボケキャラ君が・・・とっても良い味出してます!
組立の最中にね…
一旦組み立てたあと、分解作業もするんですけど、
そのときに、一旦接合した部品を分離できない!
格闘すること20分程度。
指導員の方にヘルプを送ってたので、
ちょっと試しにおいらがトライしてみるよ~!
って、そのパーツを受け取って、取り外そうとしてみると…。
ポロッ。
いとも簡単に取れてしまった…。
そんなんが、二度ほどwwww
おかげで、笑いの絶えないテーブルに!!!!
そうそう、ミニチュアG型の方は…
イマイチ歯車の回りが鈍い。
いや、専門用語では「渋い」って言うのかな。
そこで、可動部分、特に摩擦部分に油を塗り塗りしまくるも、
多少改善するのみ。
他の班も同じくらいだったんですけど、
ここはこだわるけんたさん。
見学に来てらした役員さん?らしき方にも質問しちゃう始末w
こーいうときは、全体に歪みがないか確かめるんですね。
研究室所属時に、精密機器の移動には技官さんはじめ、
めちゃめちゃ神経とがらせてたんですけど、
その理由を体感しました。
機械って、動かしただけでも駆動部分にマイクロメートル単位のひずみが
起きる可能性を持っているんですね。
そして、そのひずみによって、歯車にかかるトルクが全然変わってきたりする。
んで、軸受け部分を分解したり組立尚したりを繰り返していると…
なんと!
めちゃスムーズに!
っしゃー!
思わずガッツポーズ!
というわけで、今日も楽しく機械工学を学びました!
…。
これ、大学の授業に取り入れたらとっても良いと思うんだけど…。
昨日のコメントのレスのレスだけど、うち基本給低い上に残業ないよ。どうしてもつけたいときは、部長まで上がる書類を提出(事前)事前に分かる残業などありません。
う~ん。そのミニチュアGってトランスフォーマーみたいなの作れる?久々に欲しくなったのさ(完全に工学部の会話とは思えない)
>いえすまん
残業無いんだ!ある意味羨ましいような…厳しいような…。
部長まで上がる書類なんて、うちでは考えられないな(汗
部下数百人の残業申請なんて受け付けられるわけ無いww
えええっ!?トランスフォーマー!?
ミニチュアG型ってのは…すべて金属製で、
歯車の仕組みとか、クランク、カムの仕組みを学ぶツールみたいなもんさ
(と、まじめレスしてみるw)
当たり前だけど、残業代が出ないだけで残業はあるのよ。
あくまで個人の裁量といわれています。
もう、給料上げて残業一切で内容にしてほしい。そのほうが分かりやすい。
いや、その金属たちで、うまいことカキンカキンとトランスフォーマーにならないかなぁ。(完全に理系の話ではない)
>いえすまん
さ…サービス残業ってやつですか…(汗
う~ん。
大変だ…。
課金課金と…いやいや、カキンカキンねw
残業は課金課金として欲しいっと(笑)