ものづくり体験二日目~メカニックなギミック~

このものづくり体験、様々なプログラムをこなしていくわけですが、
すべてが、「ある発明品」を軸に展開されています。

それが…

無停止杼換(ひがえ)式豊田自動織機(G型自動織機)

です。

以前の日記でも書きましたが、
電気的なセンサーを用いることなく、
すべて機械的な仕組みを組み合わせることによって
はた織機が全自動で動くのです!

もちろん、横糸の供給や縦糸切断時の非常停止も全自動。
すべて、エンジンによる回転運動から歯車などを通して種々の運動へ変換されます。

そのギミックを中心に、今日は製図とか組立とか★

実際にG型織機に使用されている部品を製図してみたりとか、
ミニチュアモデルを組み立てたり!

マジで面白すぎます。

あまりの集中力に、時間が経つのが早い早い。

めちゃ勉強させてもらって楽しんでるのに、
こんなんで給料もらっても良いのだろうか…と。

製図にしても、本格的!

最近はほとんど製図というとCAD(Computer Aided Design)が中心になっており、
実際、自分たちも今後製図をするとしたらCADになるんでしょうけど…

このプログラムはあくまで、ものづくりの本質を学ぶことにある!

というわけで、
ドラフターを初めて使って!
製図しちゃいましたよ~★

面白いぃぃぃぃーーー!

明日の組立(続き)が楽しみだ…★

「ものづくり体験二日目~メカニックなギミック~」への2件のフィードバック

  1. CADかぁ。
    うちのお姉ちゃんの得意分野ですな。
    僕はさっぱりですけど。
    製図なんて記憶の彼方です。
    じゃあ、そのもらったお金を僕に恵んでおくれ(おごっておくれ)

  2. >いえす
    いえすまんは得意分野ではないのかw
    自分も、製図やったのなんて記憶の彼方だった…。
    でも、当時よりはちゃんと製図できたはず!w
    いやはや、いえすまんも社会人じゃないかw
    うちの方が、残業内分給料少ないって!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください