今日で豊根ともさようなら。
朝食後、彼女と共に大府へ向かい…。
大府駅から18切符にて中央線の旅に出るのです!
目指すは東京ww
大府駅を10時15分に出て、金山からはホームライナーで中津川までばびゅんと!
中津川に到着したのが11時半くらいで、12時発の松本行き中央線各停にて
飯田線に乗っているような雰囲気を味わいながらどんぶらこ。
ってか!!!!!!!
中津川までは、車内はガラガラだったんですよ。
そこから!
どこから人があふれてきたんだ…。
ってくらい、ホームに並んでいる…。
改札見てても、18切符で入ってくる人ばかり。
恐るべし18切符…。
これだけの人数、2両編成に乗り切れるのか!?
我々は、東京の満員電車席取り合戦で鍛えている彼女のおかげで
無事に座ることができたものの…。
座れなかった人たち、ずっと立ちっぱなし!
快速列車作ってくれぇ~(汗
18切符族のためにwww
そうそう、今回の旅では先日購入したGPSユニット君が大活躍しています☆
電車内で、GPS使って現在地がどこにいるか一目瞭然!
(って、こんな楽しみ方はマニアックなのだろうかw)
そして、親近感の沸く駅があったので激写。
んで、塩尻駅で列車乗り換え、そこから10分程度電車に揺られると
今回の主要目的地の下諏訪駅は諏訪大社へ!
途中、豊根村民にとっては親近感のある駅もw
下諏訪駅で下車!
してみると、なんかホームの中に御柱祭りのセット!?が!
駅を出て甲州街道(国道20号線)をちょっと歩くと、
そこには諏訪大社の下社で秋宮があります。
っと、その前にそば屋さんで腹ごしらえ。
実は、昨夜もそば屋さんだったわけですが…。
そば大好きなので許してくださいw
注連縄&狛犬でかっ!!!!!
なかなか迫力のある注連縄です。
そして、7年に一度、御柱祭りにて神社に奉納される御柱。
神社の四方に奉られているそうです。
この上に、男たちが乗ってあの勇壮な柱落とし(だっけ?)が見られるんですねぇ…。
ってか、あの祭りって死者も結構出てなかった???
そうして、貴い犠牲を放って奉納された柱です。
そして、同じく下社の春宮へ向かう。
秋宮からだいたい1.2キロくらい歩きます。
道中には、甲州街道と中山道の交流地点が!
ここ下諏訪は古くからの宿場町のようですね。
な~んて、のんきに歩いていたら…。
途中、道を間違え…。
なんとも見晴らしの良い道路を歩いてました(汗
そこからは諏訪湖が一望できましたよ!
途中、なんとか軌道修正をして無事に春宮へ到着。
(諏訪大社下社春宮)
この諏訪大社というのは、全国の諏訪神社の総本山な訳ですが、
先日、豊根の花太夫村松さんにお聞きしたところ、
花祭りのルーツには諏訪大社も大いに絡んでいるそうです。
で、諏訪大社は上社、下社に分かれており、
上社は茅野、下社は今回行った下諏訪にあります。
下社自体も二つに分かれており、先に行った秋宮と、この春宮になります。
で、御祭神は、なんと移動されるのです!
2~7月が春宮に鎮座し、8月1日のお船祭りで秋宮に移動、
再び2月1日に春宮に戻ってこられます。
ということで、現在は秋宮におられます。
そんなこんなで下諏訪を堪能し、
今夜のお宿、甲府へ向かいましたとさ☆
そうそう!中津川から混むんですよ!
私も木曽福島に行ったとき驚きました。
>maiちゃん
きっと、あの路線に乗る人はほとんどが18切符利用者に違いない…(汗
なんたって、2両編成!
18切符のシーズンオフは空いてるんだろうなぁ(汗
飯田線と同じニオイを感じたものw
噂の木曽福島ですね☆
おいらもいつか行ってみたいのぉ~