午後から生産技術に関する勉強会が開かれたわけですが、
そこでちょこっと…というか、かなり?
山本五十六元帥の話題が出てたのでちょっと調べてみました。
(山本五十六元帥)
勉強会で話題になったネタというのも、
下記の有名な一言。
やつてみせ、言って聞かせて、させてみせ、
ほめてやらねば、人は動かじ。
この言葉、知っているヒトはいるか!?
っていう質問から話は広がっていったんですが、
言葉どころか…
俺ら15人の同期の内、半数は山本五十六元帥の名前すら知らなかったので
ちょっとびっくり。
この方、教育者としても有名らしく、
なんと、敵国アメリカからも賞賛の声があったという。
この名言には続きがあって、
「 話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず 」
「 やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず 」
なるほど。
ただ、命令して実行させるだけではヒトは育たない、
そのプロセス、成果をよく観察し、それに対する報酬…褒めると言うことを忘れてはいけない。
ってことになりますかね。
当たり前のことながら、上手に褒めるというのは難しいモノです。
そんな山本さん(って書くと普通の人みたいだなw)は
他にも名言を出されているようで、
実年者は、今どきの若い者などということを絶対に言うな。
なぜなら、われわれ実年者が若かった時に同じことを言われたはずだ。
今どきの若者は全くしょうがない、年長者に対して礼儀を知らぬ、
道で会っても挨拶もしない、いったい日本はどうなるのだ、などと言われたものだ。
その若者が、こうして年を取ったまでだ。
だから、実年者は若者が何をしたか、などと言うな。
何ができるか、とその可能性を発見してやってくれ。
これはウケたw
もう、昔っから、同じことを言い合っているのですね…
日経のランキングでも「困らせられたり、腹が立った新人」というアンケートに対して
「あいさつがきちんとできない」がナンバーワンになってます(笑)
ま、とにかく、今日は山本さんについて書いてみました。
ちなみに、「五十六」の由来は…
産まれたとき、父親の年齢が56歳だったから…。
昔のヒトのネーミングセンスもすごい(笑)
戦艦大和に乗ってたこともあったよね。
なかなかの人だったんだなぁ…とは、「男たちの大和」の小説読んで思ったな。
ちなみに、うちのじーちゃんがそういう話に詳しいはずだよ。
おじさんも大和乗ってたし。
しかし、五十六の由来がそんなとこから来ているとは(笑)
>遥さま
おっ!詳しいねぇ★
男たちの大和、小説の方には話が出てるんだ!
そして…あの神主さんは詳しいのか(笑)
(神主さんの方でよいのか!?w)
おじさんも大和に乗っているとは…なかなかの血筋で!
じゃあ、遥さまも、子供生まれたら…w
ネーミングセンスが(笑)
元帥のことば、心に染みたよ。
いまのうちの組織は、まさに逆。
う~む、崩壊ですねぇ~
春から人心一転、リニューアルオープンを計画中。
また、知恵を貸してちょうーだい。
>赤フンさん
お久しぶりですね!!!!
お元気ですか!?
って、組織的に大変そうですね…(汗
そうですかぁ…相変わらず崩壊しちゃってますか…(汗
リニューアルオープンというと…まさか!
ついに指導するのですか!?あれが!
僕なぞ、たいした知恵を持ち合わせておりませんが…
お話してて赤フンさんの刺激になれるよう、こちらも精進しておきます!