ふと。
そういえば、おいらの持っているBRAVIAとvaio、
両方ともsony製やなぁ。
ということは…vaioお得意の相互接続とかできたりするんだろうか?
ちゅーわけで、下記のサイトを参考にやってみました。
■DLNA と VAIO Media:Sony and VAIO FAN:So-net blog
■ソニールームリンク | VAIOに保存されたコンテンツをBRAVIAで楽しむ!
利用する技術はDLNA(Digital Living Network Alliance)です。
簡単に説明すると、パソコンでなくても、普通の家電製品でも、
ネットワーク(LAN)を通してデータのやりとりが出来る技術。
テレビを利用してパソコンのHDDに撮りためた写真や音楽を再生し、
みんなで大画面で楽しむことが出来るのです。
自分の場合は…ホームシアターセットで最高の音響環境がテレビに付いているので
これを利用しない手はない!
と。
まずは、おいらの持つ2代目vaio。
メディア再生に特化したデスクトップPCV-MXS7 です。
まず、こいつをDNHLを利用してテレビに認識させてやろう。
僕の場合はテレビの横に無線ルーターがおいてあるので、
こいつにテレビのLANポートから有線接続してやります。
そして、vaioくん(無線接続:2F設置)の方では「VAIO Media」というソフトを起動し、
そのコンソールからサーバーにテレビ(有線接続:1F設置)を登録してやると…
なんと!
vaioで録画したテレビ番組を無線通してテレビで再生できた!
普通に、早送りや番組選定、できます。
これならば…vaioをHDDレコーダー代わりに利用すれば…
レコーダー買わなくて良いじゃん。
地上波アナログ放送が終了する2011年まではw
(vaioくんはアナログ。)
まあ、それだけでは飽きたらず、
3代目vaioノート…すなわち、現在のおいらのメインパソコンもどうにかできないか…と。
しかし、こいつはビジネス用バージョンなので、VAIO Mediaは入っていない…。
さすれば!
ネットを検索してみると、なんと、Windows Mediaplayerでも
パソコンをDLNAクライアントに出来るらしいじゃないか!
■DLNAクライアント Windows Media Player 11 suebu-CURURU
こちらのサイトを参照。
上記のように、簡単に設定を変更するだけで…
無線接続したvaioノート内の写真や音楽が普通にテレビで再生できる☆
ホームシアターセットからはすてきな音が…☆
これ、コンポもいらないな。
CDも、MP3でパソコンに入れておくだけで、
ホームシアターセットで再生できる。
べんりだ…。
もちろん、テレビにはアーティスト名や曲名が表示されます。
しかし、WMPだけでは動画はMPEG2しか再生できないようなので、
今度はそれが可能な下記のソフトにトライしてみようかな
なんだか、DivX形式までサポートしているらしい。
これはすごい。
フリーソフトだし。
さあ、BRAVIAとPCとルーター持っている方はお試しあれ。