天高く晴れ渡った休日。
息子を連れておでかけです。
とは言っても、近場ですが!
自宅の裏山にあるヘリポート周辺までお散歩に出かけました。
ずーっと上り坂ですが、息子が元気すぎて走る走る!
走っては、何かを見つけると急ブレーキをかけては道草(笑)
かつては木々が生い茂っていた尾根のてっぺんも、
見晴らしよく空に向けて門を開いている様子。
クネクネ曲がる進入路を歩いて進むと…
カーブの先には眼前に山々が広がります。
しかも、山桜が点々と咲いていて大変美しい。
ここから先は、柵がしてあるので入ることはできませんが。
ま、息子は景色を見るよりも転がっている枝や石ころ、ありんこに御執心。
下り坂も走って降りるので、転けやしないかいささか心配でしたが、
ま、転けるのもひとつの経験…??
無事に麓にたどり着き、息子が温泉でアイスを食べたいというので、
湯~らんどパルとよねへ。
「せっかくだからソフトクリーム食べるか??」
と、聞いてみると…
「こっちが良い。」
指さしたるはアイスの自販機。
なんと財布に優しい息子だこと(笑)
アイスを食してから、檀家になっているお寺「桂昌院」へ向かいました。
おとーちゃんの用事はここからです。
祖父の3回忌の日程調整のため、住職さんに会いに行きました。
こんにちわー!!!
大声で叫んでもなかなか出ていらっしゃらない。
車はあるんだけどなぁ…。
しばらくして、補聴器を取り付けながら和尚さん登場!
祖父の三回忌日程調整の要件を告げると…
おもむろに、カレンダーを持ってこられました。
そこに書き込まれた予定たるや、かなり過密。
週末なんて8月くらいまで埋まってるし…
ヤバイ、どうしよう。
祖父の命日、8月1日までに開催せねばなりません。
すると…
「おう、もう、予定に入れてあるでよ。」
お…おおお!
既に、予定に入れて下さっていたとは!!!!
これも、生前にお寺へ献身的だった祖父だからこそ。
しかし、その日程が…
上下納涼祭の日じゃありませんか!!!
…しかし、他の週末は埋まっているので、致し方なし。
作戦を練らなくては。
さて、予定を確認したので帰宅するか…と思いきや。
「おじちゃん!いっしょに『ねるねるね~るね』作ろう!」
と、息子がリュックからねるねるね~るねを取り出し、
和尚さんに材料となる『水』を要求しているじゃありませんか(汗
和尚さん
「お?水か?持って来てやるよ」
というわけで、お寺の玄関先で、ねるねるね~るねづくりが始まりました(汗
コップ一杯に持って来て下さった、たっぷりの水。
息子め…
説明書とか関係無しに、水をどばどば投入。
練るどころか、さらさらの謎の液体になっておる。
ここはお寺。
まるでお茶会で抹茶を混ぜているかのような…んなわけないか。
完成品ができあがると、息子が味見をし、
「おじちゃんも、食べる??」
「お…おお、じゃあ、一口。」
「…こりゃ…濃いな(汗」
ねるねるね~るねを食される和尚さん、貴重な光景です。
息子はそのまま調子に乗り、ダンスを披露し始めました。
和尚さん、もう、ご満悦(笑)
「おじちゃん!なんのおどりかわかる??」
そりゃ…アニメか特撮…わかるわけが…
「あ~ウルトラマンかぁ~?」
せ…正解!!!!
和尚さん、当たってますよ!
ちなみに、和尚さんは結構、年配の方で御座います。
怒ると怖いので、私的には慎重なんですけど…
すんげぇニコニコ。
ただ、玄関先が息子によってビタビタに…
申し訳ありません(汗
片付けようとしたところ…
「いいで!いいで!やっとくでいいよ!」
なんと、お優しい。
調子に乗った息子は、和尚さんの坊主頭をピシャピシャ叩いてるし…。
私的には、生きた心地がしないんですけど…(汗
そこから自宅まで、息子は大興奮状態でした。
で、ヘリポートに至る道の脇に群生するタラ〇メはいかがでしたか?
>山のしんぶんやさま
今日、津具地内を通りすがりに、山のしんぶんやさんらしき姿を拝見しました!
で、群生するタラ○芽…があるんですか??
全然、気付きませんでした(笑)
さすが、そんなところまで御存知なんですね(* ̄∇ ̄*)
タラ○芽の情報をこっそり教えてくださったのは、豊根村役場で2番目に偉い方です。「他言無用」と釘を刺されていたのですが、つい・・・・・(汗
他言無用に願いますっ!
津具で目撃されたんですか? 津具小へ行った帰りだと思います。
豊根小校長へ田峯小の渡辺先生、豊根中校長は村岡先生・・・・豊根の学校に知り合いが増えました。
豊根中校長だった金田先生は津具で農作業の毎日とか。金田校長の義理のお父さんは92歳ですが、元気にトラクターを乗り回しておられます。
>山のしんぶんやさま
なるほど!あの御方がソッと耳打ちだったんですね☆
さすが、情報通であります。
私が津具を通りかかったとき、見覚えのあるあのセダンは…!
と、お電話中のようでしたね。
津具小学校に向かわれていたんですか!
北設を走っていると、至る所で山のしんぶんやさんを見る気がします(笑)
そして、知り合いネットワークもスゴイ!
金田先生は津具にいらっしゃるんですね~~
公共交通やらサウジやらで、大変お世話になった先生でした。
92歳でトラクターを乗り回されるとは…。
わ…若いっすね(汗
自分もそうなりたいものです。