なんと、厚さ80ミクロン!!!
そんな液晶をソニーさんが開発したようです。
■Sony Japan | ニュースリリース | ペンほどの太さに巻き取れる有機TFT駆動有機ELディスプレイを開発
■ソニー、巻き取れる4.1型有機ELディスプレイを開発 -AV Watch
まあ、いつ量産されるんだろう…。
って気もしますが、
製品サイクルの短い電機業界。
いつ出てもおかしくない…。
&
直ぐに消えてもおかしくない(笑)
たいてい、こういった新しい技術って、
ソニーがどうにか量産化して市場に出して、
パナソニックが、追いかけるように製品化して、
マーケティング的にパナが勝利を飾るんですよね(汗
それは、もう、歴史が証明しているというか…。
最近だと、メモリースティック VS SDカード。
最初にこの分野を開拓したのはソニーだったけど、
もう、完全にSDカード(by パナ)の天下ですね。
どうやら、ほとんどが有機材料で構成されるみたいなので、
耐久性と信頼性をどれだけ高められるか…
が、鍵でしょうか。
製品化用途はたくさんありそうですが、
畳んでポケットに入る電子書籍端末とか。
(それには記憶媒体の薄膜化も必要か。)
壁に画鋲で留められるテレビとか。
と、いろいろ考えてみて、用途を創出するのが一番難しい気がしてきた(笑)
まだ電子ブックにした方が使い道ありそう、かな。
ニッチにカーナビとか。
30型とかになれば画鋲止めテレビなんかかなり魅力だね。
それよりぺらぺらテレビを造れる回路技術がすげぇ。
他の家電なんかに転用すると面白いだろな。
>ironちゃん
電子ブックには、タッチパネルが必須とすると…
タッチパネルの方が液晶よりも厚いという逆転現象が起きたりして(笑)
ダッシュボードからす~っと出てくるカーナビってのも良いよね~
次世代テレビは、画鋲止めテレビです(笑)
ホントの、壁掛け!!!
こういったアイディア、やっぱ考える人は考えるもんだねぇ~
というか、デザインしちゃってるよ↓↓
■フレキシブル有機ELを使ったブレスレット型パソコンのコンセプトデザイン – GIGAZINE
この回路技術自体が、さらなる技術のブレイクスルーを呼びそうだねぇ。
軍事利用には光学迷彩、戦闘服からガンダムまでw
>kawagさま
なるほど。
軍事利用ですか。これは使い道がたくさんありそうな…。
常に異動して攻撃に備える兵士にとって、軽さは重要な項目ですしね。
しっかし、光学迷彩(笑)
まさに、攻殻機動隊の世界。